第7位 隣人や友人とのつきあい まずはじめに、持ち家がある場合の老後に必要な資金をできるだけシンプルな3つのステップで調べることができるようにしました。 【ステップ1】年金支給額を知る 【ステップ2】支出額を試算する 【ステップ3】寿命は長めに考えてシミュレーションする 老後に必要となる資金は個人や各家庭の状況によって大きく変わるため、一概に「●●万円あれば安心」と言い切ることはできません。 さらに年金制度は今後も改定されていく … 年金も信用してよいものか、見通せない未来は不安になりますよね。, そんなあなたに、実際に必要な老後の生活費とそのシミュレーションをお伝えします。 第6位 子供や孫への援助 持ち家一人暮らしで必要とされる老後の生活費は? まず政府が発表している老後の生活費をまとめてみます。 【60歳以上の 単身世帯の消費支出 】 60歳以上の一人暮らしの支出は合計月々14万8,358円となっています。 ちょっとこの内訳を見てみましょう。 ちょっとこの内訳を見てみましょう。 老後の生活設計を考えるうえで、どれくらい生活費がかかっているのかを、総務省「家計調査年報(家計収支編)平成30年」(2018年)を参考にし、さらに賃貸と持ち家の場合に分けて比較してみます。 いかがでしたか? いつかはやってくる老後の生活。 今回は簡単に比べてみましたが これを機会に、今の生活を一度見直し. 国民年金や厚生年金などの公的年金だけでは、老後の生活に必要なお金を十分に賄えないと金融庁が報告書を提出したことで、老後に対する不安が日本に広がっています。老後資金は、いくらくらい準備しておくべきなのでしょうか。不安に思う反面、実際のところは、老後資金はもとより貯金そのものがない世帯も少なくありません。そこで、老後資金として必要とされる平均金額について解説したうえで、貯金以外に老後資金を貯めるための方法を紹介していきます。, 老後の生活に必要な平均金額は、生活のスタイルによって異なります。夫婦よりも単身者の方が1人あたりのコストがかかり、生活費に占める住居費の割合が高くなる傾向があるとも言われています。また、持ち家と賃貸でも、老後に必要な住居費には大きな差が出てきます。老後に必要とされる平均金額について、「夫婦と単身者」「持ち家と賃貸」の生活スタイルごとにみていきましょう。, 金融庁の金融審議会による報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日発表)にて「夫65歳以上、妻60歳以上の高齢者の夫婦世帯では2000万円の老後資金が必要」と発表され話題となっていますが、実際にはそれ以上の資金が必要となることも考えられます。総務省の2017年の調査による「家計調査年報」から詳細をみていきましょう。, 夫65歳以上、妻60歳以上の高齢者の夫婦世帯の1ヶ月の社会保障給付額の平均金額は約19.2万円なのに対して、支出の平均金額は約26.4万円で、収入を支出が上回っています。差額の約7.2万円が毎月の赤字になるため、老後の期間の分、生活費を用意しておくことが必要です。, 老後の期間を25年間とすると、7.2万円×25年(300ヵ月)=2,160万円が生活費として必要となる計算になります。生活費としては2,000万円強が必要になるわけですが、さらにこの他に、夫婦で介護費用として1人300万円ほど、さらに葬祭費用などを考えると、合計で3,000万円ほどの老後資金を準備しておくことが必要です。, ただし、公的年金の受給額はサラリーマンと自営業者では大きく異なり、サラリーマンでも生涯年収によって変わります。また、老後に求める生活水準も人によって違いがありますので、目安となる金額と捉えましょう。, 単身者が老後に必要な生活費についても、総務省の2017年の調査による「家計調査年報」からみていきます。高齢者の単身世帯の老後の社会保障給付額の平均金額は10.7万円で、支出の平均金額は15.5万円となり、こちらも支出が収入を大きく上回り、毎月約4.8万円の赤字が出ていることになります。, 老後の期間を25年間すると、生活費として4.8万円×25年(300ヵ月)=1,440万円の資金が必要です。これに加えて、介護費用として300万円、さらに葬儀費用や交際費などを準備しておくためには、合計で2,000万円ほどを老後資金として準備しておかなければならないことになります。, この金額はあくまでも目安になりますが、夫婦世帯で1人あたりに必要な額よりも、単身者は多くの老後資金の準備が必要になります。, 一般的に生活費の中で大きな割合を閉める住居費ですが、2017年の「家計調査年報」による支出の平均額のうち、住居費は夫婦世帯も単身世帯も月額1.4万円程度です。このことから、いずれも持ち家の比率が高く、住宅ローンを完済し、固定資産税等の支払いのみのケースと想定できます。, 持ち家の場合、この他にリフォーム費用が必要です。バリアフリーリフォーム費用の目安、たとえば手すりの設置は数万円程度、段差の解消は25万円程度です。老朽化したキッチンや浴室、トイレ、洗面台など水回り設備を一新して内装材を張り替えると300万円程度、フルリフォームは数百万円から1,000万円程度必要です。, リフォーム費用として300万円を確保しておくとすると、先ほど算出した老後資金と合わせて、夫婦の場合3,300万円、単身者の場合で2,300万円が目安になります。, ただし持ち家がある場合は、老後資金に困った際に自宅を担保としてお金を借りる「リバースモーゲージ」が利用できるほか、住み替え先が確保できているのであれば、売却資金からまとまったお金が手に入るメリットがあります。, 前述のとおり、2017年の「家計調査年報」による支出の平均金額では、住居費は夫婦世帯も単身世帯も月額1.4万円程度。これは賃貸の家賃を賄える額ではありません。賃貸住まいの場合は、住居費の不足分も踏まえた老後資金が必要です。, 夫婦で家賃9万円のところに住んだとすると、その差額は7.6万円となり、老後の25年間で、約2,280万円必要です。単身者の場合、家賃7万円のところに住むと差額は5.6万円、25年間で約1,680万円になります。先ほど算出した老後資金と合わせると、賃貸の場合、夫婦で5,280万円、独身者で3,680万円も必要になる計算です。, 賃貸は引っ越しがしやすく、現役時代の負担を抑えられることがメリットですが、老後の負担が大きくなります。また、高齢者は部屋で亡くなってしまうなどのリスクがあることから、老後は賃貸物件がなかなか借りられないことも懸念点です。マイホームを所有する以外にも、投資目的でワンルームマンションを購入して運用し、ローンを完済したマンションを老後の住まいにするという選択肢も有効です。, 日銀の金融広報中央委員会の2017年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、二人以上世帯で貯蓄がない世帯の割合は31.2%です。年代別に見ても、20代~50代のいずれも3割程度の世帯が、貯蓄がないと回答しています。, さらに平均貯蓄額は、二人以上世帯で1,151万円、単身者世帯で744万円、しかも世帯の貯蓄額の中央値は、二人以上世帯で450万円、単身者世帯で50万円でした。つまり、ほとんどの世帯で必要な老後資金に足りていないのです。, 貯蓄がないという人は低収入世帯に限らず、高収入世帯にも一定数います。子どもの大学費用や、大病による治療費など、突然大きなお金が必要になることもあります。結果として、老後資金が足りなくなることもあるのです。, 銀行にお金を預けていると元本は保証されますが、超低金利時代のため利息はわずかです。老後資金として貯蓄が必要なことを理解していても、現実的には貯金だけで老後資金として必要な額を貯めるハードルは高いものがあります。そのため、今あるお金を運用することも合わせて考えていくべきです。老後資金を貯めるための運用方法として、オススメの貯蓄型保険や投資信託、不動産投資について解説していきます。, 貯蓄型保険は、万が一に備えながら、保険期間の満了時の満期保険金、あるいは解約時の解約返戻金を受け取れるタイプの保険です。貯蓄型保険には、終身保険や養老保険、学資保険、個人年金保険があります。, 貯蓄型保険は、満期保険金や解約返戻金の金額の方が払込済み保険料よりも多くなることがメリットです。また、お金を貯めるのには時間がかかりますが、貯蓄型保険は結果として大きな保障を得ることができます。ただし保険料が高額であり、解約するタイミングによっては、払込済み保険料を解約返戻金が下回るケースもあることがデメリットです。, 投資信託とは、投資家から集めたお金をファンドマネージャーが国内外の株式や債券などで運用し、利益を分配する金融商品です。, 投資信託は少額から始められ、運用をプロに任せられるため、手間がかからないことがメリットです。また、1つの投資信託への投資で分散投資の効果があるため、リスクを軽減できます。一方で、販売手数料や信託報酬などの経費が掛かることがデメリットです。また、売買のタイミングでは当日の1口当たりの基準価額がわからない状態での取引となり、金融商品の中では売却代金の引き出しまでに時間を要します。, 不動産投資はマンションやアパートなどの物件を購入し、賃貸に出して賃料収入を得たり、価格が上がったタイミングで売却して譲渡益を狙ったりする投資手法です。不動産投資の対象となる物件は、新築や中古のマンションの一室、マンションやアパート一棟、一戸建て、駐車場などさまざまです。, 不動産投資は、入居者がいる限り安定した運用ができることがメリットです。また、相続税の土地や建物の評価額は時価よりも安くなるため、相続税対策としての活用も可能です。, さらに、ローンを利用して投資物件を購入すると、通常では団体信用生命保険に加入するため、万が一の際に家族に資産として残せることから、生命保険代わりにもなります。経年劣化によって資産価値が低下するといったデメリットもありますが、将来リノベーションなどをして自分たちで住む住居とすることも可能です。, 公的年金の受給額や老後の生活に求める生活水準による違いはありますが、老後資金として持ち家の人でも夫婦の場合3,300万円、単身者の場合で2,300万円が目安、賃貸の場合は夫婦で5,280万円、単身者で3,680万円も必要になる計算です。毎月コツコツ貯金を貯めていくことで貯まるのであれば、それもひとつの方法ですが、難しい場合には今あるお金を活かして老後資金を作ることを考えてみませんか。不動産投資であれば毎月安定した収益を得た上で、老後に住む住居の問題を解決することも可能です。セミナーへの参加などを通じ、老後資金を用意する方法についていち早く学んでおきましょう。, 30代が貯金2,000万円を目指すには?貯蓄を増やすためにできること 老後に必要なお金の内訳!夫婦or一人暮らし&持ち家と借家の違いまとめ. 50代に入り気になるのは老後のお金の心配に加え、どこに住むかではないでしょうか?賃貸なら高齢でも借りられるか不安になったり、持ち家なら住み続けるか住み替えるか迷うことでしょう。賃貸と持ち家それぞれのメリットデメリットをfp視点で考えました。 老後の生活費は1億円で足りる? 賃貸と持ち家の場合で比較. 老後は年金収入しかない一方で、月額最低14万円~15万円の生活費が必要であると言われています。 賃貸の場合は持ち家より住居費が掛かる分、最低月額20万円前後の金額を確保したいところです。 第2位 趣味・教養 50代に入り気になるのは老後のお金の心配に加え、どこに住むかではないでしょうか?賃貸なら高齢でも借りられるか不安になったり、持ち家なら住み続けるか住み替えるか迷うことでしょう。賃貸と持ち家それぞれのメリットデメリットをfp視点で考えました。 また、持ち家と賃貸でも、老後に必要な住居費には大きな差が出てきます。老後に必要とされる平均金額について、「夫婦と単身者」「持ち家と賃貸」の生活スタイルごとにみていきましょう。 1-1.夫婦に必要な老後資金の金額 定年後、老朽化などの理由から一戸建ての自宅を売却しようとお考えの方も多いと思います。一戸建て生活が長かった方にとっては、老後の賃貸生活には不安を感じることが多いですよね。 でも、事前にしっかり準備しておけば、持ち家より快適に暮らすこともできるんです。 老後に必要なお金の内訳!夫婦or一人暮らし&持ち家と借家の違いまとめ. 老後の生活費はいったいいくらかかるのでしょう?「老後も楽しく幸せな一人暮らしをするには」今からどのくらい貯金が必要なのでしょうか。生活費のうちどのくらい、年金で賄えるのでしょう。「おひとりさま女性」が老後も幸せな暮らしを送るために、先立つものはまず、お金です。 老後における一人暮らしでの生活費. 以上の結果になっています。, ちなみに、たくさんのお客様と老後の生活設計についてご相談に乗っているなかで実際に聞く声としては、旅行やレジャー、趣味や教養に実際にお金を使われている方が多いです。, ただコントロールできない支出というわけではありません。しかし意外に削れない支出項目としてあがるのが子供や孫への援助でした。子供やお孫さんが遊びに来ると子供や孫のために使いたくなってしまうというのが正直な気持ちだそうです。, 皆さんも想定される基本的な老後の生活費をベースとしてプラスアルファでどこにお金を使いたいのかを考えてみましょう。これが見えてくれば改めて自分にとってのゆとりある老後の生活費がわかるはずです。, <関連コラム>年金だけで老後生活は送れる?送れない? 生活保護は、簡単にいうと「何らかの理由によって生活ができるほどの収入を稼げない人のために、国が生活費を保障する制度」です。どれぐらい生活費を保障してくれるかについては、困窮の程度や世帯の人数などによって異なります。また、生活保護には利用者の生活状況に応じて、いくつかの種類があるのも特徴です。一般的な生活扶助に当たるのは、食費や被服費、光熱費といった「日常生活を送る上で必要な費用」とな… 老後の生活費が月15万円だけでやっていけるか不安なあなたへ。老後に必要な税金類・臨時支出代、生活水準と落としていくためのポイントを紹介していきます。これを読めば月15万円の生活費でも楽しい老後生活を送れるようになりますよ。 住居などの懸念事項はご夫婦世帯と同様です。, では年金などの実収入の平均がいくらかというと約12万円、ご夫婦の世帯同様に毎月約3万円が不足になります。老後の生活を20年と想定すれば720万円、100歳までの35年と想定すれば1260万円の準備が必要になります。, 単身世帯の方が少ない金額の準備でよいのではと思っている方も多いと思いますが、支出だけでなく年金などの収入も減るため実は同じくらいの額を準備しなければいけないということになります。, ここまでは、総務省の家計調査をもとに実際のかかる老後資金のデータを見てもらいました。 老後の生活費の内訳はどうなっているのでしょうか。 総務省統計局の家計調査報告からまとめました。 60歳以上で無職一人暮らし世帯の老後の生活費. 生涯独身がみえてくると、不安になってくるのは一人暮らしの老後生活。 頼る人がおらず、お金も心もとないとなると、将来はどうなるのでしょうか? 今回は、そんな女一人の老後の生活費は月10万で生活できるという、希望がもてるお話をご紹介します。 持ち家一人暮らしで必要とされる老後の生活費は? まず政府が発表している老後の生活費をまとめてみます。 【60歳以上の 単身世帯の消費支出 】 60歳以上の一人暮らしの支出は合計月々14万8,358円と … ゆとりある老後の生活設計 を考えてみませんか? 老後の生活っていくらかかるの?いくら貯めなきゃいけないの?今のうちから老後の生活費と必要な貯金額を簡単に計算シミュレーションしてみましょう。最近では定年を迎え、仕事がなくなった後「老後破産」などに陥ってしまうケースが増えてきています。 定年後、老朽化などの理由から一戸建ての自宅を売却しようとお考えの方も多いと思います。一戸建て生活が長かった方にとっては、老後の賃貸生活には不安を感じることが多いですよね。 でも、事前にしっかり準備しておけば、持ち家より快適に暮らすこともできるんです。 老後の生活費は実際のところいくらかかるか?イメージがわかない方が多いと思います。金融機関のセールストークで老後生活費の準備が盛んに強調されていますが、今の生活も大事、老後の生活費の実際を知ることでバランスのとれた家計管理を考えましょう。 資産運用の初心者がまず考えるべき運用方法7選, 【老後資金2000万円不足問題】持ち家か賃貸でも変わる 老後資金に必要な平均金額とは?, 金融庁の金融審議会による報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日発表). 【一人暮らしの生活費】老後に必要な生活費とは? 【老後の1人暮らし】生活費の平均額は月16万円 . いかがでしたか? いつかはやってくる老後の生活。 今回は簡単に比べてみましたが これを機会に、今の生活を一度見直し. ゆとりある老後の生活設計 を考えてみませんか? このコラムを読むことで老後への見通しが明るくなり今すべきことがわかります。, 注意点としては、住居関連費は月額13,525円となっており、すでに住宅を購入済でローンを完済しているということが予測できます。賃貸住まいの方、住宅ローンの支払いが終わっていない方はここに上乗せして考える必要があります, 総務省の家計調査によれば夫婦の年金など実収入の平均が約24万円ですので毎月3万円不足するということになります。仮に老後の生活を65歳から85歳の20年と想定すると、3万円×12か月×20年で720万円の準備が必要。老後の生活を100歳までの35年と想定すれば1260万円準備が必要ということになります。, ちなみにこの数字はあくまで平均値です。実際の年金収入や住宅の有無などによっても変わってきますし、ゆとりのある老後の生活を考えればもっと大きな金額の準備が必要になるケースもあります。ゆとりのある老後の生活費は後程解説します。, 単身の高齢者の実際にかかる生活費の平均は約15万円ということになりました。 また、持ち家と賃貸でも、老後に必要な住居費には大きな差が出てきます。老後に必要とされる平均金額について、「夫婦と単身者」「持ち家と賃貸」の生活スタイルごとにみていきましょう。 1-1.夫婦に必要な老後資金の金額 老後の生活費、平均でいくらかかる?夫婦・独身それぞれのケースを解説 「公的年金以外に老後資金2,000万円が必要」とした金融庁の報告書が注目を集めたのをきっかけに、改めて老後の生活に不安を覚えるようになった方も多いのではないでしょうか? 総務省統計局の家計調査(平成28年度)によると、独身世帯の、老後の生活費の平均額は 16万円 ということになっています。. 続いて老後の生活費についてです。 2017年に総務省が実施した「家計調査」のデータによると老後の独身女性の1ヵ月の生活費は14万8,628円というデータが出ていました。 老後の生活費はいったいいくらかかるのでしょう?「老後も楽しく幸せな一人暮らしをするには」今からどのくらい貯金が必要なのでしょうか。生活費のうちどのくらい、年金で賄えるのでしょう。「おひとりさま女性」が老後も幸せな暮らしを送るために、先立つものはまず、お金です。 老後の生活費が月15万円だけでやっていけるか不安なあなたへ。老後に必要な税金類・臨時支出代、生活水準と落としていくためのポイントを紹介していきます。これを読めば月15万円の生活費でも楽しい老後生活を送れるようになりますよ。 【老後の女性の生活②】平均の生活費を徹底調査. 老後の田舎暮らしの1ヶ月あたりの生活費は15~20万程度と全体では都会で暮らすよりも安いと言えますが、項目別でみると、都会の方が安い場合もあります。 都会の方が多くかかる費用・田舎の方が多くかかる費用について見ていきましょう。 テレビでもお馴染みの経済評論家「荻原博子(おぎわらひろこ)」さんが、老後に必要なお金は、1500万円程度の貯金と持ち家。という記事が本に出ていました。以前に、夫婦二人の老後資金が必要な金額を計算しましたが、この記事を読んで、私は自分が、とん 老後に必要な生活費や準備の方法を具体的に考えたことはありますか。厚生労働省の「平成29年簡易生命表の概況」によると、女性の平均寿命は87.26歳。平均寿命は年々延びており、老後の期間が今まで以上に長くなっています。安心して楽しい老後を迎えるためにも、早めの対策が大切です。 <関連コラム>老後2,000万円問題の本質を読み解く!, 老後の生活費の準備のために自分がいくら年金をもらえるかも大切です。 50歳以上の方は、毎年誕生日近くに届く年金定期便に今の収入が60歳まで続いた場合にいくら年金がもらえるかが記載されていますので参考になると思います。, では、50歳未満の方、65歳まで働く方が自分の年金をしるためにはどうすればよいのでしょう。 第4位 身内とのつきあい 独身男性の老後の生活費は?「一生ひとり」ならお金の準備はお早めに! 著者 Dear reicious Online 編集部. 下の表は60歳以上で無職一人暮らし世帯の標準生活費テータを資料から抜粋したものです。 老後の生活費は実際のところいくらかかるか?イメージがわかない方が多いと思います。金融機関のセールストークで老後生活費の準備が盛んに強調されていますが、今の生活も大事、老後の生活費の実際を知ることでバランスのとれた家計管理を考えましょう。 40代になると、老後の費用について心配している人もいるだろう。「人生100年時代」と言われ、今後ますます退職後の生活が長くなると費用もかさむことが予想される。今回は老後にかかる費用とその費用の減らし方、今から老後の資金を貯めるための3つの方法を紹介しよう。 老後といっても、アラフォー世代の皆さんには20年ほど先の話。「どんな生活をしているかな」と考える機会は少ないかもしれません。会社を退職したあとの生活は、公的年金が生活費の軸になります。すでに老後を迎えた世代の人達はどのように暮しているのでしょう。 今回は、持ち家の世帯が65歳で定年退職した場合を前提として、いくら資金が必要なのか、そして資金不足の場合、どのようにして工面する方法があるかを解説します。今、やるべきことを考えるきっかけにしてください。 目次 老後の生活費はいくら? 人生100年時代とは? 今話題の「100」にまつわるワードから時代を読み解く 老後2000万円問題が話題になり老後の生活費が不安ですという相談が増えました。 第5位 耐久消費材との買い替え 第3位 日常生活の充実 フォロー. <関連コラム>老後資金の考え方と作り方 1つ目のポイントは、現在の生活費と総務省の家計調査で公表されている老後の生活費との大きな乖離がないかということです。, 総務省の家計調査のデータは平均値になります。現役時代と老後のセカンドライフで生活費の傾向に変化がないわけではないですが、お金の使い方はそう簡単には変えられません。今現時点での生活費をベースに総務省のデータよりお金を使っている方は老後の生活費の前提を大きくして考えるべきです。逆に現時点での生活費がデータより少ない方は少し老後の生活費の前提を下げて考えてもよいでしょう。, 2つ目のポイントは、日常生活以外に老後の生活、セカンドライフに何を望むかということです。, いやあ何も望まないですという方もいらっしゃいますが、仕事をリタイアした後は毎日が休日で自由に使える時間が圧倒的に増えます。老後の生活に何を望むのか改めて想定をしておくことがとても大切になります。, ちなみに、生命保険文化センターの『生活保障に関する調査』によれば、ゆとりのある老後でどこにお金を使いたいかというアンケートが公表されています。, 第1位 旅行・レジャー この場合には、日本年金機構のねんきんネットで試算が可能です。登録して利用する必要はありますが、自分のもらえる年金額を知ることは、将来必要な老後の生活費を知るのと同じくらい大事なことですので是非一度試算してみましょう。, それでも、自分で計算するのは面倒くさいという方はファイナンシャルプランナーに依頼することで将来の年金額や生活費のシミュレーションを行ってくれますので活用してみましょう。, ②そして老後の生活費は自身の現在の基本的な生活費をもとに一般的な老後の生活費の平均値から想定をする。, ③ そして今はできないけれど時間ができたら使いたい老後のゆとりのある支出を想定する。, ⑥ あとは何歳から何歳までの分を準備するかを決めれば準備すべき不足金額がわかります。, 老後の生活費の準備として年金以外に思い当たるのは退職金や企業年金という方もいると思います。ただいくらもらえるか知っていますかという問いかけにわからないという方も多いのも真実です。, 実際に会社の退職金規定や企業年金の規定はどんどん変化しており、昔のように勤続年数と退職時の想定給与をもとにおよその退職金や企業年金がわかるという会社は徐々に減ってきています。, とはいえ、退職金規定や企業年金規定のある会社では、就業規則など従業員が確認できる資料もありますし、総務部などに問い合わせれば想定の退職金や企業年金の想定額をおしえてもらえます。, 老後の生活費の準備として大きな影響を及ぼします是非早期に確認をすることをお勧めします。, 昨今では退職金規定がない会社も増えてきました。また退職金規定を廃止や削減する代わりに従業員自身で確定拠出年金などを活用し退職金の代わりの準備を推奨する会社も増えています。, 低金利が続き確実に高い利回りで運用できる時代ではなくなったため会社が従業員のために退職金を運用することが重荷になってきているからだと考えられます。, 退職金のかわりに老後の資金の準備に適している第一の選択肢はこの確定拠出年金でしょう。企業型や個人型などいろいろなタイプがありますが税制面や運用効果などを考えると他の準備手段より優遇されているといえるでしょう。, 第二の選択肢はつみたてNISAや生命保険を活用した準備でしょう。確定拠出年金ほどではないですが税制面の優遇や運用効果が期待できます。, それ以外のも不動産投資や株、投資信託、預貯金など様々な手段で老後の生活費を準備することは可能です。ただし、それぞれの準備手段には目標とする金額や到達期間によってメリットデメリットがあります。やみくもに飛びつくのではなくきちんと調べてから活用することをお勧めします。, さて、老後の生活費の準備の方法はいろいろあります。自分でどう準備していいかわからない方はどこに相談するべきでしょうか。銀行、証券会社、不動産会社、ファイナンシャルプランナー事務所etcこちらも選択肢は様々です。, ただ一つ言えることは、相談先に任せきりにしないことです。どんな業種であってもボランティアではなく営利企業です。皆さんの大事な老後のための資産を食い物にされないためには、自分自身で将来の年金額を知り、想定される老後の生活費を知り、すでに準備できているものを知ることです。, 目標を知り不足している金額を自分でも把握できていれば、お勧めされている商品が自分に合っているのか基準になるはずです。逆に言えばきちんと現状を客観的に把握し目標を設定し、そこに向けてアドバイスをしてくれる相談相手があなたにとってベストな相談先といえるでしょう。, 商品ありきのアドバイスやきちんと現状分析のできない相談先はあなたにとっては不要な相談相手です。. とすれば皆さんの全てがこの36万円を前提とした準備をすべきかというとそうではないと思います。, 考えるポイントは2つあります。 それは、老後の準備はやみくもにするものではなく目標をもってするべきものだからです。, 目標がないままに老後資金を準備しようと思ってもどのくらい頑張ればよいのかわからず続かないですよね。どのくらい頑張ればよいのかがわからないまま、かなり先の将来を目指すのはしんどいものです。, さらには老後の準備も大事ですが今の生活も大切してほしいと思います。バラ色の老後が待っていても今の生活がじり貧になっていては元も子もないですよね。目指すべき目標がなく老後の不安を解消するためにとにかくお金を貯めなめればと頑張ることはかなりのストレスになるはずです。, 実際にかかっている老後の生活費の次はさらにゆとりある老後の生活をおくるにはいくら必要かを考えていきましょう。, ゆとりのある老後の生活費のデータとしてよくあげられるのが、生命保険文化センター『生活保障に関する調査』です。あくまでアンケート値にはなりますが、夫婦二人でゆとりある老後を過ごすために必要なお金は最新の令和元年のデータでは約36万円という結果が出ています。, 総務省の家計調査で実際に支出されている金額との差額は月額9万円。あと9万円月々の生活費に余裕があればゆとりある老後が暮らせると思っているということです。この月額36万円の生活費を目標とするのであれば、実際の高齢者夫婦の年金などの収入の平均が毎月約24万円ですので月額12万円の不足となります。, 85歳までの20年を準備するのであれば2880万円必要。100歳までの35年を準備するのであれば5040万円必要という計算になります。, この毎月36万円という数字は、あくまで生命保険文化センターのアンケートによる希望値です。 老後に必要な生活費や準備の方法を具体的に考えたことはありますか。厚生労働省の「平成29年簡易生命表の概況」によると、女性の平均寿命は87.26歳。平均寿命は年々延びており、老後の期間が今まで以上に長くなっています。安心して楽しい老後を迎えるためにも、早めの対策が大切です。 老後一人暮らしの生活費はいくらか気になりますよね。早めに意識すればそれだけ資金準備も楽になります。ここでは老後一人暮らしの生活費はいくらか、最新データから内訳や平均費用を解説し、場合別でシュミレーションします。更に年金では足りない人のために貯蓄方法も解説します。 老後に必要な資金について金融庁が試算した結果が話題になったが、持ち家がある家庭はいくら老後資金を用意しておく必要があるのだろう?そこでこの記事では、持ち家がある場合の老後生活に必要な資金を調べる方法をステップごとに紹介しています。 老後の一人暮らし場合、毎月必要な生活費は平均15.3万円程度と言われています。しかし、このデータ、住居費が1.8万円の計算なんです。つまり、持ち家の方を含めた平均になっているんです。では、実際には「老後の生活費っていくらかかるの?いくら貯めなきゃいけないの? 総務省統計局の家計調査(平成28年度)によると、独身世帯の、老後の生活費の平均額は 16万円 ということになっています。. テレビでもお馴染みの経済評論家「荻原博子(おぎわらひろこ)」さんが、老後に必要なお金は、1500万円程度の貯金と持ち家。という記事が本に出ていました。以前に、夫婦二人の老後資金が必要な金額を計算しましたが、この記事を読んで、私は自分が、とん 【一人暮らしの生活費】老後に必要な生活費とは? 【老後の1人暮らし】生活費の平均額は月16万円 . 2019年に金融庁の金融審議会がまとめた「老後の資金は約2000万円が必要」とする報告書が話題になるなど、老後の生活費への関心は高まっています。 2019年に金融庁の金融審議会がまとめた「老後の資金は約2000万円が必要」とする報告書が話題になるなど、老後の生活費への関心は高まっています。