舞台の恋人たち : 躍動する青春の詩. 1922年に松竹楽劇部として結成されたOSK日本歌劇団は、大阪の伝統文化として多くの舞台で活躍しております。 会社名. 松竹歌劇団新聞. 所蔵館2館. カテゴリ検索結果一覧(カテゴリから探す)キャラナビ人物図鑑には「松竹歌劇団出身の人物」の有名人が31人登録されています。気になるあの有名人、歴史上の偉人まで・・・誕生年から本当の個性、性格がすぐわかります。 1. 賛美歌 全てのシーズンの間 10 — David & The High Spirit. 所蔵館1館. OSK日本歌劇団(オーエスケーにっぽんかげきだん)は、日本の劇団。宝塚歌劇団・松竹歌劇団(SKD)と並ぶ三大少女歌劇のひとつ。, 1922年(大正11年)4月、松竹楽劇部として創設。2003年(平成15年)5月に一時解散したが、同年8月から団員有志による「OSK日本歌劇団存続の会」として実質的に活動を継続し、翌年4月に「New OSK日本歌劇団」として再結成。2007年(平成19年)、再び「OSK日本歌劇団」に改称し、現在に至る。, 「OSK」は、以前の劇団名であった「大阪松竹歌劇団(Osaka Shochiku Kagekidan)」の略称。, 未婚の女性により構成されるレビュー劇団。団員の正装は桜色の着物に緑の袴、テーマソングは「桜咲く国」、公式ファンクラブは「桜の会」、会報は「Sakura Times」、ファンとの交流イベントは「桜まつり」など、桜の花がシンボルとして使われている。, 少女歌劇の常として、劇団員は男役と娘役(女性役)に分かれている。劇団内では、男役から娘役への転向だけでなく、娘役から男役への転向例もある[注釈 1]。生年および本名は非公表だが、芸名に本名を用いることができる[注釈 2]。入団年次とは関係なく、劇団員全員によって序列が組まれる。かつては上から幹部技芸員、準幹部技芸員、技芸員と明確に区別されていたが、現在ではこの呼称は用いられていない。代わって、ベテラン脇役を除いた序列最上位の男役がトップスターと呼ばれ、松竹座や南座などの重要な公演で主演を務める[注釈 3]。娘役の場合は、序列上位の数名が複数または交代でヒロインを務める。これにより演目によって柔軟な配役が可能となっている。, 旧来より「ダンスのOSK」として知られ、特に速いテンポで高く足を上げるラインダンスは劇団名物の一つにもなっている[注釈 4]。レビュー公演の最後に、桜パラソルと呼ばれるピンク色の傘を回しながら、テーマソング「桜咲く国」を歌うのが定番。これは、1929年(昭和4年)の公演「第4回 春のおどり ~開国文化~」の最後の場面で、主題歌「春の唄」を歌ったフランスの歌手リュシエンヌ・ドフランヌが紙吹雪を吸い込んで歌えなくなったことを受け、防止のために傘をさすようになったのが起源である。, かつて宝塚歌劇団とは同じ関西でしのぎを削り、「歌の宝塚、ダンスのOSK」と並び称された。やがて松竹はOSKに続く劇団として東京を本拠とするSKDを創設するが、大阪を本拠とするOSKとの棲み分けを図るため、OSKの東京での公演は長らく休止となってしまう[注釈 5]。この間に東京宝塚劇場を開設することで東京においても常時公演できる体制を整えた宝塚歌劇団に、OSKは関東圏など全国レベルでの人気・知名度で大きく差をつけられることとなる。, 現在は、大阪松竹座や京都南座での松竹主催公演、福井県越前市のたけふ菊人形会場での1か月公演[注釈 6]、大丸心斎橋劇場や近鉄アート館での年間5、6本の自主公演、2011年より9月に恒例となった東京・三越劇場公演、イベント出演、ディナーショー等で活動している。松竹座と南座での公演は二部構成のレビューとなっていて、和物の第一部と洋物の第二部を合わせて約2時間で構成されていることが多い。上演時間が約1時間で、休憩を挟まないたけふ菊人形公演も、2013年までは和物と洋物の二部構成のレビューであった。, 松竹は洋式劇場である大阪松竹座の開業に当たり、白井松次郎社長の発意により、新たな出し物として少女歌劇に取り組むこととなった。すでに成功を収めていた宝塚少女歌劇団から、舞踏家の楳茂都陸平、作曲家の原田潤、松本四郎を招聘し、1922年(大正11年)4月、松竹楽劇部を創設した。, 同年12月の大阪・中之島公会堂でのダンス披露および翌年2月の京都・南座での試演を経て、1923年(大正12年)5月、大阪松竹座専属となり「アルルの女」を上演。創設当初は映画との併演で日舞・洋舞を披露していたが、実力・人気はいまひとつであった。大きな転機となったのが、日舞を中心とした本格的なショーである1926年(大正15年)4月の「春のおどり 花ごよみ」であった。タイトルは関西の名物だった花柳界の「浪花踊り」「都踊り」に負けぬようにと名付けられ、特に当時の仮名遣い(歴史的仮名遣い)では“をどり”が正しいにも関わらず、白井松次郎の意見で意図的に“おどり”と表記して以降、今日まで一貫して“おどり”表記を用いている。さらに宝塚少女歌劇団のフランス風レビュー「モン・パリ」が成功したことを受け、楽劇部でも洋舞を取り入れつつ試行錯誤が重ねられ、徐々に人気を増していった。1928年(昭和3年)の「春のおどり」でレビュー様式が確立され、同年8月の「虹のおどり」にて東京公演を実施した。これをきっかけに東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)が誕生している。, 1933年(昭和8年)、桃色争議が発生。このときスタークラスの劇団員を大量に失い、不振に陥る。翌1934年(昭和9年)、心機一転を図って大阪松竹少女歌劇団(OSSK)に改称し、千日前の大阪劇場を本拠地とする。改称後の第一回公演「カイエ・ダムール」では、コロムビア・レコードともタイアップしてレコードを発売するなど大々的に宣伝を行った結果、人気を取り戻している。同年より松組・竹組の2班に分けて公演が行われるようになり、三笠静子・美鈴あさ子が人気を集めた。1936年(昭和11年)に、松組・竹組は解消され、新たに若手の秋月恵美子・芦原千津子をスターとして売り出した。, 1943年(昭和18年)、大阪松竹歌劇団(OSK)に改称。1945年(昭和20年)3月13日の大阪大空襲で本拠地の大阪劇場が破壊されたが、突貫工事で修復され、7月26日から「夏まつり」の公演を再開している[2]。, 戦後は、松組・竹組に梅組を加え三組制となった。この頃、秋月・芦原が絶大な人気を集めるとともに、さまざまなユニットが結成されている。1950年代までは、OSKとSKDの合同公演も行われていた。1957年(昭和32年)には松竹から独立して「株式会社大阪松竹歌劇団」となっている。, 1963年(昭和38年)3月3日午前2時ごろ、大阪劇場で釣り舞台が落下する事故が発生し、団員・スタッフ44名が重軽傷を負う。公演直前[注釈 7]の深夜の舞台稽古が労働基準法の禁じる女子の深夜労働に当たる可能性が明るみに出て、芸能界における深夜稽古の常態化が問題視された[注釈 8]。労働省は翌3月4日に主要劇場での抜き打ち査察を行い、全国に波紋が広がる事態となった。, 同年、日本歌劇団(NKD)に改称するが、すでに愛称のOSKが定着していたため、1970年(昭和45年)にOSK日本歌劇団と改称する。, 1971年(昭和46年)以降は近畿日本鉄道(近鉄)グループの子会社となり、本拠地は近鉄沿線でもある奈良市の近鉄あやめ池遊園地の円型大劇場に移った。この時代は、宝塚歌劇団と同じく鉄道会社の支援のもと遊園地を本拠地にすることとなる[注釈 9]。, 少女歌劇そのものの人気が低迷していく中、宝塚歌劇団が「ベルサイユのばら」「風と共に去りぬ」などのミュージカル化で起死回生の大ヒットを飛ばして今日につながる人気を築いたのとは対照的に、OSKは低迷の一途をたどる。特に1970年代後半には劇団員総数および新規入団者が激減している[3]。さらにOSKはダンスのレベルの高さを大きな特徴としていたが、そのことが皮肉にも1980年代のミュージカルブームに乗り遅れる遠因となる[4]。, 1982年(昭和57年)、創立60周年記念公演「楊貴妃」が大好評を博して観客も6割増加。あやめ池遊園地からの撤退と新劇場(後の近鉄劇場)での常打ち公演の計画も持ち上がった[5]。この後、劇団創立65周年を機に、1987年(昭和62年)より近鉄劇場でのミュージカル公演を定例化、大阪中心部での公演をようやく再開させるが、当初の発表とは異なり常打ちではなく年1回の公演に留まった。, 1990年代には、あやめ池遊園地で童話を題材にしたファミリーミュージカル路線を打ち出す。2000年代には、北林佐和子らによる和物ミュージカル「闇の貴公子」が近鉄時代末期のヒット作となっている。, 1998年(平成10年)頃より、親会社である近鉄の業績悪化に伴い、歌劇団にも経営自立が求められるようになった[4]。しかし、本来はレビュー劇団であるにもかかわらず、劇場での公演回数は減少。この頃までに、近鉄傘下のテーマパーク・志摩スペイン村やホテルなどでのショー、プロ野球球団の大阪近鉄バファローズの応援パフォーマンス出演などが主な収入源となっていた[4]が、これらの出演機会も激減し業績が悪化。, 2002年(平成14年)6月27日、近鉄からの支援打ち切りに伴う解散が発表され、翌日には劇団員にも正式に通達された[注釈 10]。通告を受けた翌日から当時の最上級生・吉津たかしと男役スターの一人大貴誠を中心に劇団の存続活動が開始され、同年8月には当時の団員71名全員によりOSK存続の会(代表:吉津たかし)が結成された。OSK存続の会は翌2003年5月までに約20万人分のOSK日本歌劇団存続の嘆願署名を集めたが、近鉄側の決定を覆すことは結局できず、2003年(平成15年)5月の近鉄劇場公演「Endless Dream~終わりなき夢~」を最後に解散し、81年の歴史に一旦幕を下ろした。解散公演時の団員数は69名。, この解散は、近鉄グループのリストラ策、特にレジャー部門見直しの一環であった。なお、解散時の出資比率は近鉄が15%、子会社の近鉄興業[注釈 11]が85%。翌2004年には大阪近鉄バファローズも同様に解散し、あやめ池遊園地と近鉄劇場も閉鎖される。, 劇団解散後も団員は存続運動を続け、2003年(平成15年)8月にはOSK存続の会による立上げ公演「熱烈歌劇 re-Birth~OSK復活のススメ~」が近鉄劇場でおこなわれた。同年9月にはOSK存続の会を支援していた経営コンサルタントを社長とし、残存の団員全員を株主とする「株式会社OSK存続の会」が設立される。近鉄側との話し合いにおいて「OSK存続の会がOSK日本歌劇団の正当な後継者であること」が確認され[6]、同月12日に商標権問題に決着がついたことが、存続の会より公表された[注釈 12]。同年9月には劇団付属の研修所を開設し、日本歌劇学校の閉鎖以来途絶えていた新人の育成も再開され、同年12月に松竹座公演「春のおどり」開催が決定した。, 2004年(平成16年)4月、大阪松竹座での「春のおどり」公演復活を機にNew OSK日本歌劇団として旗揚げ。この時点で、近鉄時代から残留した団員は23名(他に研修生が9名)。同年7月に近鉄レジャーサービスより正式に名称の使用を認められ、同年10月1日付で会社名も「NewOSK日本歌劇団」に変更した。これに伴い旧劇団時代の衣装・音源などを無償で引き継いでいる[7]。, 松竹座および小劇場・世界館での定期公演を軸に活動していたが、約20社の企業および約130人の個人による寄付支援はあったものの大きなスポンサーはなく、当初から赤字経営が続くこととなる[8]。法人としてのNewOSK日本歌劇団は、2004年12月期決算で約2500万円、2006年12月期決算では約8400万円の営業赤字であった[9]。その後も状況は改善されず、劇団員への給料の遅配が続いたため、自主再建を断念。大阪地方裁判所に民事再生法による再生手続き開始申請を行い、2007年(平成19年)9月17日付で再生手続き開始の決定が出される。再生手続き開始後も公演活動は予定通り行われた。, その後、吹田市のイベント企画会社「ワンズ・カンパニー」に事業譲渡され、名称は再びOSK日本歌劇団となった。2009年(平成21年)2月に、株式会社として独立した。, 2010年(平成22年)の上海万博以降、外国人向け公演の経験を重ね、2017年(平成29年)1~2月、JTB西日本の主催による、訪日外国人向けの日本物レビュー公演「Revue JAPAN」を開催したところ好評であったことから、同年12月より、さらに松竹の協賛も得て道頓堀角座で常打ち公演として継続されることとなった[10]。, 2013年(平成25年)に、大阪のITコンサルタント企業・ネクストウェアの支援によりマネジメント・マーケティング分野を強化。劇団員自ら販売するチケットの販売実績をベースに、劇場の大きさに沿った団員配置・公演回数を設定するなどITコンサルティングの手法を取り入れ、観客の増加につなげた[11]。また、日本芸術文化振興協会や大阪府の助成事業を手掛けたことに伴いOSK日本歌劇団の収益も大きく改善し、単年度の黒字決算を挙げるまでになった[12]。, 2018年(平成30年)8月、ネクストウェアと簡易株式交換を行い、完全子会社となった[13]。, 2003年開設。2001年の日本歌劇学校の休校(事実上の廃校、2000年募集停止)以後、新規の入団が途絶えていた。9月に81期生が入所。以後、従来の歌劇学校の期数と異なり、期数と入所年の劇団創設年数が合うようになっている。そのため75期生から80期生は存在しない。初年度のみ1年制のため、2004年に入団。, 現在は大阪市中央区に所在。本科・研究科の2年制。定員20名。受験資格は中卒以上23歳未満の未婚女性。研修生は舞台実習があり、成績上位者は大阪松竹座・京都南座等の公演にも出演する。卒業後に入団試験があり、その成績により入団の可否が決まる。, 授業時間は1科目が2時間で1日3科目。バレエ・日舞・声楽などに研鑽を重ねる。講師は辻野満理(声楽)、黒瀬美紀(バレエ)、藤間豊宏(日舞)、鈴木健之亮(演劇)、中野栄里子(ジャズダンス)ら。所長は奥山賀津子。, 以下には、著名な活動のある出身者をあげる。この他の出身者についてはCategory:OSK日本歌劇団出身の人物も参照。, 劇団によると、劇団史上最速の脚上げのテンポは「CRYSTAL PASSION 2016 ~情熱の結晶~ 第二部 BLACK AND GOLD」のラインダンスにおける、BPM=201。, 再開はOSK創立70周年を迎えた1992年。SKDは1990年にレビュー最終公演を行い、1992年よりミュージカル劇団となっていた。, ただし、同年11月に旧劇団の清算人が、まだ合意に達していないと表明している。/2003年11月17日 読売新聞「OSKの名称継承 歌劇団清算人側が抗議」, 松竹座でのOSKの公演自体は、1946年の「ラ・ボンバ~踊る秋月恵美子~」以来58年ぶり。, 2004年7月30日 読売新聞「OSK日本歌劇団の名称 『NewOSK日本歌劇団』で決着」, 2007年9月26日 読売新聞「ファン層広げられず 自主再建断念したNew OSKの谷康滋社長に聞く」, 2007年9月19日 読売新聞「新生OSK、再生法申請 観客動員低迷で負債2億円」, 株式会社ジェイティービー プレスリリース2017年11月30日「訪日外国人向けエンターテイメント「REVUE JAPAN」公演開催! 」, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=OSK日本歌劇団&oldid=80100489, オ・セイリュウ公演 - 大阪・心斎橋のゲストハウス、オ・セイリュウにて2011年~2015年に上演。年に2、3回、2~3か月の長期公演を行う。, OSK Revue Café - セント・ラファエロ大聖堂(現・セントラファエロチャペル御堂筋)にて2015年より開始。少人数の出演者による歌を中心としたショー。, REVUE JAPAN - 訪日外国人をターゲットにした日本物ノンバーバルレビュー。2017年1~2月、, 「春のおどり 祝言・三本の柱/百万人の花嫁」(1956年)(※あやめ池円型大劇場杮落とし公演), 「(第42回)春のおどり 夢のファンタジア」(1967年)作・演出:飛鳥亮(※大阪劇場最終公演), 「春のおどり 栄光のバラード」(1972年)作・演出:津山啓二(※創立50周年記念公演), 「春のおどり シンデレラ・パリ」(1977年)作・演出:津山啓二(※再演:1990年, 2012年), 「秋のおどり シルクロード・ファンタジー ―まんだら絵巻―」(1983年)作・演出:香村菊雄, 「春のおどり グランド・レビュー 新作・狸御殿・春らんまん」(1984年)作・演出:河上五郎, 「Dancing Wave ARABESQUE(アラベスク)」(1992年)作・演出:, 「エル・アモール・グランデ~愛に生き、恋に死す~」(2000年)作・演出:吉峯暁子, 「ASUKAの嵐/We Love Revue !」(2002年)(※創立80周年記念公演), 「Dance for Tomorrow ~PLAY-BACKスペシャル~」(2002年)作・演出:北林佐和子, 「THE POENIX ~不死鳥伝説~」(2003年)(※あやめ池円型大劇場最終公演), 「Endless Dream ~終わりなき夢~」(2003年)構成・演出:吉峯暁子, 「熱烈歌劇 re-BIRTH -OSK復活のススメ-」(2003年)(※「OSK存続の会」立ち上げ公演), 「レビュー春のおどり 桜咲く国/ルネッサンス」(2004年)(※「OSK存続の会」旗揚げ公演), 「レビュー秋のおどり なにわ祭りファンタジー/愛抱きしめてジャンピング」(2004年)作・演出:横澤英雄, 「グランド・レビュー春のおどり 平安☆レジェンド/ダンシング・フォーリーズ」(2005年)作・演出:横澤英雄/, 「レビュー春のおどり 義経桜絵巻/ハッピー・ゲーム~人生は素晴らしいゲーム!~」(2006年), 「レビュー秋のおどり MOVE ON!! 2. 小劇場にも手を広げた、 白井松次郎の多角経営の現れだ。, 東京では、1932(昭和7)年に人気喜劇俳優・榎本健一(エノケン)一座と提携したのを機に力を入れ始め、浅草の常盤座でエノケン劇団や古川緑波率いる「笑の王国」劇団の公演を行った。, 楽劇部(後のOSK)の第1回公演は、翌年5月の『アルルの女』。道頓堀に新築した洋式劇場・大阪松竹座の開場を飾る興行だった。開場3周年記念の『春のおどり』は大評判を呼び、毎年恒例の「大阪名物」と称されたという。1928(昭和3)年8月には東京・浅草松竹座の改築開場記念として『虹のおどり』を上演し、これも大成功を収めた。その波に乗り、同年10月に浅草松竹座を本拠地として、東京松竹楽劇部(後のSKD)を創設。 ―霧隠才蔵外伝―」(2010年)(※大阪文化祭賞グランプリ受賞作品), 「レビュー春のおどり 繚乱~さくら 桜 サクラ/STARS LEGEND ~DANCE DANCE DANCE~」(2011年), 「レビュー春のおどり 桜舞う九重に~浪花の春にいざ舞わん~/GLORIOUS OSK ~リズムコレクション~」(2012年)(※創立90周年記念公演), 「レビュー春のおどり 桜咲く国 桜絵草紙/Catch a Chance Catch a Dream」(2013年), 「レビュー春のおどり 桜花抄/Au Soleil ~太陽に向かって~」(2014年), 「レビュー春のおどり 浪花今昔門出賑/Stormy Weather」(2015年), 「レビュー春のおどり 花の夢 恋は満開/Take the beat !」(2016年), 「レビュー春のおどり 桜鏡 ~夢幻義経譚~/Brilliant Wave ~100年への鼓動~」(2017年), 「レビュー春のおどり 桜ごよみ 夢草紙/One Step to Tomorrow !」(2018年). 創業. 松竹歌劇団 [編] 松竹歌劇団. 松竹歌劇団豪華公演 東京踊り 秋の踊り パンフレット 3冊 浅草国際劇場 昭和43年 47年 ⑪(ヤフオク! )は1件の入札を集めて、2020/10/26 22:41に落札されました。 松竹歌劇団 年譜 1928年10月12日 東京松竹楽劇部が発足。12月の一足早く発足した松竹楽劇部(のちのosk)の東京公演の応援出演。1929年11月 浅草松竹座での公演から正式に活動を開始。1930年4月 恒 … 四季の歌 (Shiki no uta) 3. 「ターキー」こと水の江瀧子が、当時異例だった短髪での颯爽たる男役で熱狂的な人気を集めた。, 1939(昭和14)年3月には、漫才師のミス・ワカナと玉松一郎ら11名が所属する新興キネマ演芸部を発足させ、翌月に京都松竹劇場で第1回公演を開催。演芸興行の隆盛に着目し、積極姿勢の経営を続けた。戦後は、道頓堀の浪花座で軽演劇などの多彩な出し物を上演。道頓堀の角座を演芸の拠点に据え、1962(昭和37)年10月に松竹芸能株式会社を設立した(松竹新演芸から改称。社長は松竹創業者・大谷竹次郎)。 Открывайте новую музыку каждый день. 現在も独立経営を続け、大阪松竹座と新橋演舞場公演に関して、松竹が製作を手掛けている。, 松竹が演芸興行を始めたのは、大正初期に一世を風靡した女義太夫のスター・豊竹呂昇と専属契約を結び、大阪・堀江座に出演させたのが最初とされる。 (別冊) 著者 松竹歌劇団 編集 出版者 国書刊行会 出版年月日 1978.10 請求記号 KD597-17 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 000001391510 DOI 10.11501/10259283 公開範囲 国立国会図書館内公開 詳細表示 資料種別 (materialType) Book タイト … 創業は歌舞伎興行からのスタートでしたが、世相や演劇界の流れを見据え、松竹ではさまざまなジャンルの興行を行ってきました。SKD、OSKをはじめとする華やかなレビューは国際劇場などで盛況となりました。親交が深かった曽我廼家五郎との関係で関わってきた松竹新喜劇、長きにわたって興行してきた新派。この大切な財産である【劇団新派】【松竹新喜劇】は現在も松竹が興行を行っています。そのほか、グループ会社である松竹芸能の誕生へとつながる演芸でも、漫才や落語を手がけています。, 文明開化の波が押し寄せた明治時代に、歌舞伎に対して新たな演劇活動が巻き起こった。新政府に対抗し、自由民権思想を訴える自由党壮士の角藤定憲が、1888(明治21)年に大阪新町座で旗揚げした「壮士芝居」が新派の源流だ。同じ自由党壮士の川上音二郎が「書生芝居」を立ち上げ、伊井蓉峰が新演劇活動を行い、川上一座を離れた文学青年たちが大阪で「成美団」を結成して『不如帰』(ほととぎす)『滝の白糸』などを上演。東京・本郷座の喜多村緑郎、新富座の河合武雄らも頭角を現した頃には、「新派劇」として確立され、盛況が続く中、合同公演も行われて人気を博した。大正期にかけて、『婦系図』(おんなけいず)『日本橋』といった新派の代表作が誕生。昭和に入ってからは、伊井、喜多村、河合、花柳章太郎が組み、1931(昭和6)年に明治座で初演された『二筋道』がシリーズ化される大ヒットとなった。, 次の時代には花柳や新劇出身の水谷八重子が新派を牽引し、女方と女優が共存する舞台を展開。1937(昭和12)年には新派創立50年記念興行が東京の歌舞伎座と、大阪の角座で華々しく行われ、その後戦時下の混乱を経て、井上演劇道場・本流新派・第二次芸術座・新生新派とそれぞれ活動していた各劇団は、1949(昭和24)年に松竹傘下に入って「劇団新派」として結集し、新たな一歩を踏み出した。『明日の幸福』『佃の渡し』『鹿鳴館』といった財産演目が生み出され、花柳、八重子の没後は八重子の娘・水谷良重、波乃久里子、菅原謙次、安井昌二が軸となって活躍。1995(平成7)年には新橋演舞場で良重が二代目水谷八重子を襲名し、『風流深川唄』などで賑々しく披露興行を行った。山田洋次監督の脚本、演出で、小津安二郎監督作品を舞台化したのも特筆すべき事項である。2011(平成23)年に三越劇場で初演した『麥秋』の叙情的で静謐な舞台は称賛を浴び、2012(平成24)年には同劇場で『東京物語』を上演。新派の力量を再認識させる新たな財産となった。次代の新派を担うべく、2016(平成28)年には歌舞伎界から市川月乃助が入団し、二代目喜多村緑郎を襲名。翌年の2017(平成29)年には同じ歌舞伎界から女方の市川春猿が、河合雪之丞に改名して新派入り。八重子、久里子と共に、新加入の二人が劇団を引っ張る新時代が幕を開けている。2018(平成30)年、劇団新派は創立130年目となる。, 日本の喜劇は、明治期に大阪で、歌舞伎界出身の曽我廼家五郎・十郎による曽我廼家喜劇として産声を上げた。その流れを汲む松竹新喜劇は、曽我廼家五郎が亡くなった1948(昭和23)年に、松竹家庭劇、劇団すいと・ほーむ、曽我廼家五郎劇の残った座員が合流して結成された劇団である。同年に大阪中座で旗揚げ公演を行い、1951(昭和26)年には同じく中座で二代目渋谷天外が主演・脚色(筆名・舘直志)を手掛けた『桂春団治』を上演。この舞台が高い評価を集め、劇団の人気に弾みがついた。, 天外は翻訳物や文芸路線の作品も執筆。1959(昭和34)年には自ら書き下ろして父親役を演じたテレビドラマ「親バカ子バカ」が爆発的なヒットを呼んだ。息子役の「阿呆ぼん」ぶりで強烈な印象を与えた藤山寛美が一躍全国的なスターとなり、舞台化もされて観客を大いに沸かせた。その後も天外は才能を発揮し、『大阪ぎらい物語』『銀のかんざし』『花ざくろ』といった劇団の代表作となる名作を次々と発表。寛美は1966(昭和41)年4月に劇団を離れるが、11月に復帰してからは、大車輪の活躍を続け、松竹新喜劇を統率してドル箱劇団に成長させた。人気演目の中から、当日の観客が希望する作品を舞台にかけるリクエスト上演という新機軸も打ち出し、244カ月連続無休公演の偉業を成し遂げている。1990(平成2)年には寛美が急逝。翌年春に新生松竹新喜劇が中座で旗揚げされた。二代目天外の子息・初代渋谷天笑と曽我廼家文童を両輪としての再スタートで、1992(平成4)年には天笑が三代目渋谷天外を襲名。笑いと人情を盛り込んだ「泣き笑い」の世界を繰り広げ、上方喜劇の灯を守って来た。2013(平成25)年には次代を担う存在として寛美の孫・藤山扇治郎が入団。現在は天外と扇治郎を軸とし、大阪松竹座を本拠地に、新橋演舞場でも定期的に公演を行っている。, 世界的な流行を受け、「日本でも本格的なレビュー劇団を育てよう」という松竹創業者・白井松次郎の発意により、1922(大正11)年11月に大阪で松竹楽劇部生徒養成所を発足させたのが、松竹がレビューに携わる始まりである。, 昭和に入り、東京は松竹少女歌劇団(SSK)、大阪は大阪松竹少女歌劇(OSSK)に改称。時局の変化に合わせ、松竹歌劇団への名称統一、一時解散を経て、終戦後に大阪松竹歌劇団(OSK)と松竹歌劇団(SKD)に名を改めて活動を再開した。三千人規模の浅草国際劇場を拠点にしたSKDは、『東京踊り』などのグランドレビューで「東京名物」へと成長。奈良県のあやめ池大劇場に移転したOSKは、1957(昭和32)年に松竹から独立した。1954(昭和29)年、タイ国首都バンコックのエムパイア・シアターではじめての海外公演が盛大に 劇団四季のミュージカル 劇団四季TheBridge~歌の架け橋~ 東京の公演情報。公演スケジュールの空席状況、料金、オンラインチケット予約ができます。 伊藤喜一郎写真. 芸人、アイドル、声優、スポーツ選手、化学物質、クラシック音楽、妖怪などなど、色んな物の知名度ランキングがわかるサービスです。知らないジャンルを学んだり、知ってるジャンルを掘り下げるのにお役立て下さい。 【ジモティー】全国の松竹歌劇団の検索結果一覧です。松竹歌劇団の情報を全国の全てのカテゴリから探せます。中古あげます・譲りますのネットのフリマ、ジモティー。ジモティーでは、同じ趣味を持つサークルやクラブ、同好会の仲間やメンバーを募集することができます。 … SKD松竹歌劇団名簿(1989年版) ・順番は、「夏のおどり(1989年8月/歌舞伎座)公演プログラム」による ・初舞台は、「SKD東京踊り(1990年2月/東京厚生年金会館大ホール)公演プログラム」による ・男役(m)/女役(f)は、写真からの判断. 誕生日 12月28日 血液型 o型 星座 山羊座 出身地 兵庫県神戸市 初舞台 2011年 春のおどり 好きな言葉 明日は明日の風が吹く. Copyright © SHOCHIKU Co.,Ltd. なにわ祭り抄~躍る道頓堀~/BE ON THE ROAD」(2006年), 「レビュー春のおどり 桜咲く国2007~輝く未来へ~ 桜・舞・橋/桜ファンタジア」(2007年), 「レビュー春のおどり お祝い道中~浪花ともあれ桜花爛漫~/Dream Step !」(2008年), 「レビュー春のおどり 桜彦 翔る!~必ず戻る 恋と友情のために~/RUN & RUN 」(2009年), 「レビュー春のおどり 桜彦 翔る!エピソードⅡ~黄泉へ 桜ふたたび~/JUMPING TOMORROW !」(2010年), 「バンディット! osk日本歌劇団. 空挺軍を歌った歌としては先駆け的な時期のものですが、精鋭部隊への憧れをかき立てる内容で現在に至るまで有名な作品です。 音源・動画. … 生と死と君 (Sei to shi to kimi) 2. 松竹歌劇団編集. 株式会社OSK日本歌劇団. osk日本歌劇団について ; 研修生募集について; top; スターブログ; 遥花 ここ; 遥花 ここ はるか ここ. All Rights Reserved. osk日本歌劇団(オーエスケーにっぽんかげきだん)は、日本の劇団。 宝塚歌劇団・松竹歌劇団(skd)と並ぶ三大少女歌劇のひとつ。. 英訳名. 行われた。1955(昭和30)年にはクインス・シアター、さらにシンガポールのマジェスティック・シアターで公演が行われ、多大の成果をおさめ、その後もマニラ、シンガポールをはじめ東南アジア公演が行われ、国際親善の成果をあげた。SKDは、1978(昭和53)年に創立50周年記念公演を華々しく開催するなど全盛を極めたが、時代の流れを受け、1996(平成8)年6月に惜しまれつつ解散。OSKは、OSK日本歌劇団として活動し、解散を経た紆余曲折の後、2004(平成16)年4月に大阪松竹座で66年ぶりの復活となる『春のおどり』を上演した。 第一法規出版 1982.2. 松竹歌劇団50年のあゆみ : レビューと共に半世紀. OSK日本歌劇団は「Osaka Shochiku Kagekidan」の略称で、宝塚歌劇団・松竹歌劇団と並ぶ「三大少女歌劇」の一つ。1922年(大正11年)に「松竹楽劇部(前身)」として創立された。「歌の宝塚、ダンスのOSK」と称されたこともある。 2009年(平成21年) 本社 〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町4-3-11 ネクストウェアビル. 1922年(大正11年) 設立. OSK Nippon Revue Company. 国書刊行会 1978.10. oskは、osk日本歌劇団として活動し、解散を経た紆余曲折の後、2004(平成16)年4月に大阪松竹座で66年ぶりの復活となる『春のおどり』を上演した。 現在も独立経営を続け、大阪松竹座と新橋演舞場公演に関して、松竹が製作を手掛けている。 松竹歌劇団 出身の人物 の ... 歌上艶子(うたがみ つやこ、1917年(大正6年) - )は、日本の歌手。灰田勝彦とのデュエット曲... 10 水の江瀧子 推定知名度 7.23%. Hero Текст на „「絵足し歌」 ("E Tashi Uta")“: 急にこんな事を言われても困るって / 分かってるけどほんの5分くらい / 僕に付き合ってくれないか? 4. 松竹座. 所蔵館11館. SKD松竹歌劇団名簿(1982年版) ・順番は、「SKDのすべて(1982年8月/歌舞伎座)公演プログラム」 (国際劇場閉鎖後、初の歌舞伎座公演)及び「スター名鑑」による ・初舞台は、「SKD東京踊り(1990年2月)公演プログラム」及び「スター名鑑」による ・男役(m)/女役(f)は、写真からの判断. 所蔵館2館 . 松竹歌劇団(しょうちくかげきだん)は、宝塚歌劇団、OSK日本歌劇団と並ぶ日本の三大少女歌劇のひとつとして、かつて存在した劇団。 SKDとは、劇団名であった「松竹歌劇団」(Shochiku Kageki Dan)の略称。. 3. ソ連時代の北極探検をテーマとした1937年の映画『Семеро смелых(七人の勇者たち)』の挿入歌として、アプソロン(А. 四季の歌 (Shiki no uta) Натиснете тук, за да видите оригиналния текст на песента Реклама. Лента с персональными рекомендациями и музыкальными новинками, радио, подборки на любой вкус, удобное управление своей коллекцией. 松竹歌劇団 1987.7. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 松竹歌劇団の用語解説 - 略称 skd。宝塚少女歌劇の成功に刺激されて,1921年大阪松竹楽劇部が設けられ,28年には東京松竹楽劇部ができた。 33年これを改組し「松竹少女歌劇団」と改称した。現在の「松竹歌劇団」となったのは 45年。 1922年(大正11年)4月、松竹楽劇部として創設。 2003年(平成15年)5月に一時解散したが、同年8月から団員有志による「osk日本歌劇団存続の会」として実質的 … 松竹歌劇団50年のあゆみ : レビューと共に半世紀. The ending of OSK Revue musical 「The Knights of Round Table」2018-19 with Yan Rin, Kazuki Tsubasa, Manase Hikaru and Maimi Rira. Добавяне на нов превод; Създаване на заявка за превод; MUCC: Топ 3. Производство и строительство домов из Термобруса с гарантией 50 лет - http://termobrus24.ru/ 落語の六代目笑福亭松鶴、漫才の中田ダイマル・ラケットらが観客を沸かせた角座は連日盛況で、「上方演芸の殿堂」として栄えた。, その後、時流により角座、浪花座は惜しまれながら閉館。しかし、それからもサンシャイン劇場での落語会や漫才など、興行を続けていた。そして、2011(平成23)年5月に新宿角座、2013(平成25)年7月にDAIHATSU MOVE道頓堀角座を開場。東西で復活した角座で新たな笑いを生み出している。.