(同じギターでリフィニッシュした経験がないので、なんとも言えませんが) 特に安いモデルをたくさん置いているような量販店とかは・・・・・・。 ダンス変換装置」とでも言えます。 (あれは安価なギターのアラを隠すためと、厚く塗れば塗装の職人による仕上げのバラつきをある程度平均化できるため、熟練工でなくても品質を一定のレベルに保て、コストを下げるられるためです) 長々とすみませんが、よろしければご意見をいただけたらと思います。 ラッカー塗膜は非常に薄く、そのため木の振動をあまり殺さないというメリットはありますが、湿度、木の収縮・膨張、手の皮脂などによってヒビ割れや劣化しやすく、また打撃や擦れ等で剥がれやすいため、長期的な使用における、外観の劣化および塗膜の機能(湿気等を遮断する)の低下は免れません。    ネックの反り、フレット調整など)をきちんとして、物理的に「鳴る」ギターにする。 また、アクティブ化すると常に電池の残量を気にしていなければなりません。電池がなくなってくると なので、それ以前のラッカー時代のモデルが箔が付いたという『付帯的な一面』は、有る事はあると思います。 /単位:Ω)のマッチング(状態)がよろしくない時に緩衝するのがバッファーの役目です。 正常でない場合はリペアショップに入院させます。 もちろん素晴らしい技術を持つリペアマンが常駐している楽器屋さんもあるにはありますが、信頼できる技術をもつリペアマンを探すなら色んな楽器屋を試すよりいくつかのリペアショップを探す方がはるかにラクです。 生き物であるギターが、死なないように、健康に育つように注意を払うのはユーザーの責任なのです。  標準的な弦の太さの場合、ナットの溝幅、深さが適正でない。著しく弦高が低くネックの状態が適正でない。 たり、新たに彫ったりすることが必要になります。 改善されない、ダメだと判断した場合は返金をお願いし別の楽器を探します。, エレキギターを始めて買ったんですが、ビビリがひどく小さくひいても目立つ感じです。 このように、メリット・デメリットを見ていくと、明らかにポリウレタン塗装のほうが良い部分が多いと思うのですが、皆さんはどう思われているでしょうか。やはりラッカーのほうが好みですか?そんなに音は変わりますか? ヤフオクなどでギターを見ていると (3)エフェクターは直列でつなぐ個数をなるべく少なくする。 エレキギターでも接合部の緩みはありますが、それよりトラスロッドの効かない 場所(14f~)での元起きがあります。 構造上アコギほど起きあがりませんが、ハイフレットで演奏することが多いので 影響は結構あります。 元起き(ハイ起き) 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 身近の方に、「新品は木が動くから待った方が」とアドバイスされたのですが、あくまで調整しながら、が前提なんですね。 振動に影響があるとすれば、ひとえに、元の木材の質と、下地処理の丁寧さと、塗装技術に全てがあります。塗装材質面では「ラッカーよりポリウレタンが、未熟な塗装技術でも厚塗りできる」というだけで、厚塗りの弊害は言っても良いけど、そのことが単純にラッカーの方が優秀という証拠にはならないと思いますね。 さらに、室内保管でも不意の転倒により、特定のフレットに衝撃を与えるようなことがあれば、これもユーザーの落ち度と考えられます。 <ノイズ 対策> 私はネック周りは全部リペアショップに任せる系ベーシストなのですが(ギターも弾きますが)、行きつけのショップのマスターに教えてもらった知識と自分の経験から書かせて頂きます♪    やはり、エフェクターやボリュームペダル等はつなぐ数が多いと音は劣化して行きます。 (確認は毎回弾く時の最初にチューニングとセットでやっています。) また、ハイ起きはトラス・ロッドが効かない部分が反っているため、修正するのは大変です。 Live編集部 ギターネックの調整と一緒に、弦の種類の記事も読んでみて! まず、ご質問への回答ですが、「バッファーは、ギターの次(直ぐ後)が良い」と思います。 「オールドラッカーモデルは、元々の材質が良かった(ものか多い)」 装置」と認識された方が良いかと思います。 なのでタッピング法で確認した方が素人には易しいそうです。 1フレットと最終フレット(22フレット)を押さえて、7フレットあたりを叩くと、結構大きなタッピング音がします。 でも半年でフレットが浮いてきたら? ブルースなんかやるに押さえる力が強いと音にも出てきていい味が出るのですが この場合どちらを信用すればいいのでしょうか。 ご存知だと思いますが、バッファを組み込んだアクティブ回路のPUは、低インピーダンス値でロー ギター歴5年の大学2年生です。 交換するならステンレスフレットが良いのか? とてもショボイ音になります。また、LIVEの本番ステージで「電池切れで音が出ない!」ということも 低くしてPA卓につなぎます。つまり、このDIがパッファーの役目(インピーダンスの変換役)をする 1弦の17Fあたりがかなり気になりますが  やはり仰る通り、調整に出してみたいと思います。, ご回答ありがとうございます。 ちなみに、全てとはいいませんが楽器屋での調整もオススメしません。  バッファーと勘違いされている方も多いようです。    これができていない人が多いですネ。物理的に「鳴らないギター」は、どんなにエフェ 今まで意識した事がなく、良くわかりません。 新岡ギター教室webからの紹介で,とメールすればきっとサービスがあるはずです。 いいものをもらえたりするかも。 ネック起きがあって困っている方はぜひ相談してみてください。 他の調整のことでも何でも相談にのってくれると思います。 腕の良いリペアマンならトラブルの原因がどこであるか、修理で対処可能なものか判断がつくと思います。 なお迷っているところです。 ・開放弦のビビリについて考えられる症状 それでももし不安なのであればお近くのリペアショップに調整が必要なのかを「相談」に行くことをオススメします。 ロッドで調整できる範囲の反りは、ユーザーの調整が基本です。特にストラトなどのデタッチャブルネックは、湿度の影響を受けやすく、季節によって反り・戻りを繰り返すのが普通です。 ベース暦:40年の経験から言いますと、ベースは特に「太い音」「芯のある音」を追求しますので、 フレットに弦でできた凹んだ跡については、それがフレットの減りといえます。弦の下のくぼみは、金属製の弦とフレットがぶつかることで...続きを読む, ラッカー塗装は本当にギターにとってベストなのですか? ちょっとだけ順反りって状態ですね。 行くと電気ノイズに弱く、いわゆるハイ落ち等の現象が出てきます。 それを踏まえて、自分のギターをチェックしてみると、 トラスロッドの調整については、逆反りしている場合はトラスロッドを緩めて弦の引っ張りに追従させるようにし、順反りがきつい時にはトラスロッドを締めて逆反り方向に力が加わるようにします。具体的にどちらに回せばいいのかは、ギターに付属のマニュアルで確認してください。 反るポイントは楽器やセッティングによって様々なので一概にこうとは言えません。 自分で 15~最終フレット辺りをいろいろな長さで(例えば14 15 16fだけとか何パターンかで試しにスケールを当ててガタや隙間をみてみました)スケールを当ててみると ガタガタと音がするのと見た目でも周りのフレットより17Fが低いのがわかります。 よほどヒドイ状態のネックか、様々なギターをバッチリ調整できてきている人でないと“大体”しか確認できないです。 ネックに反りがあるのかなと思いトラスロッドいじってみたんですが何も変わらず、その他弦高もあげたんですがそうするとひきにくくなって仕方がありません。 現物を見ていないので、あくまで参考意見にして頂きたいのですが、良く調整された楽器は弦高を低くしていても、然程音は濁りません。(アンプから聞こえる音) (細かい経歴は、プロファイルを参照してください) パッシブもアクティブも経験し、エフェクターも何十個と買って試してきました。 低く(ローに)なり、シールドに伝わる音声信号が電気ノイズ等に強くなるワケです。アクティブ 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 ※DIは、ベースの音痩せを防ぐための機器ではありません。 つまり、「ラッカー至上主義は単なる神話」と思ってます。 状態が理想(ネックほぼ真っ直ぐ)だと思っていたのですが、 何となくハイポジ起きの意味を間違ってるような気がしてきました。 ハイポジションで押弦した場合でも、 押弦した箇所からブリッジまで伸びた弦が指板やフレットに干渉する事はありません。 ネックがハイ起きしていると. 参考になれば。長々と失礼しました。, ネック周りを中心に、ギターの状態をチェックしてみるのがよいと思います。 (1)物理的な対策(ギター本体のアース、スイッチ、ポット、ジャックの状態)をきちんとする。 ノイズ対策をすると言う趣旨あれば、以下の回答になろうかと思います。 確認する時は台などに置くのではなく、普段弾いているように座ってギターを構えた状態で確認します。    クターをかましても良い音は出ません。 ギターという楽器は、テレビやパソコンのような電気製品ではなく、消耗品の交換が多く、こまめにユーザーが調整しながら使っていくものです。また使用環境、保管状況にもユーザーの注意が必要な商品なので、ユーザーの怠慢、無知によるトラブルは保証対象とはなりません。 badsnackさんのご質問に私の理解している範囲でお答えしたいと思います。 効果ありかもしれませんね 「音痩せ」を防ぐには、元々の音が太く、芯があることが重要です。 ご質問の趣旨が「音痩せ(音劣化)対策」であるならば、以下の回答になろうかと思います。 てなところです。 ギターとベースだと少し異なると思いますが、参考にしてください。 ギターという楽器は、テレビやパソコンのような電気製品ではなく、消耗品の交換が多く、こまめにユーザーが調整しながら使っていくものです。また使用環境、保管状況にもユーザーの注意が必要な商品なので、ユーザーの怠慢、無知によるトラブルは保証対象とはなりません。 また、転倒によりネックが折れることがありますが、これもユーザーの責任とされるケースがあります。 まず「トラスロッドを一旦外して・・・」の件から書きます。ほとんどのトラスロッドの末端は、回り止めに幅が2センチぐらいの鉄板が溶接されていて、それをネックに埋め込んで固定してあります。これを外すというのは、少なくとも部分的に指板を剥がす作業が伴いますし、元通りに直すにもかなり手間(つまり工賃)になります。しかしながらロッドを外して次にナニができるのか?という疑問があります。(結局アイロンでしょうか?) 1万~2万でやってもらった人もいれば10万とかもはやリフィニッシュしたくらい取られてる人もいますし・・・, ギターのネックの反りの確認方法について教えて下さい。 むしろ、塗装技術だけをあげつらえば、一部のフェンダーのオールドラッカーモデル(信仰対象になる時期の奴)の方がよっぽどいい加減です。平気で塗料槽にジャボ漬けしてたものもあったわけで。 ワケです。 タッピング法もキレイに順反っていた場合なら1フレと最終フレを押さえて中間のフレットの隙間だけで判断できますが、ローポジションの方が強く反ってたら1フレと12フレを押さえて確認しなければならないですし、ハイポジの反りならそちらの確認もしなくてはいけません。 すり合わせもフレット交換も、素人作業では精度を出すことが難しいことも多いため、どちらも専門家の手に委ねた方が良い修正といえます。フレットのすりあわせについてはリペアショップにもよりますが10,000円程度から、フレット交換については30,000円前後の費用がかかると思います。フレット交換に関しては、ネックにバインディングが入っていたり、セットネックやスルーネックのギターでは、より費用が高くなることも多くあります。また、特にフレット交換については修理費が高くなる傾向があるため、ギターによってはギターそのものを買い換えた方が安く上がることもありえます(そうした場合、リペアショップの良心で修理を拒否するところもあるようです)。 なのでタッピング法で確認した方が素人には易しいそうです。 乾燥してくれば戻るかも、と考えていたんですが結局改善せず現在に至ってます。 例えば、 ギターのボディーに収納しなければなりません。収納できなければザグリ(ボディの削り)を広げ キックとベースのミックスの仕方をマスターしたいと思うのは、多くのクリエーターの方が抱いている願望だと思います。 スピーカーから鳴り響く堅固で、パワフルな低域音、自分の音楽でも常に出せたら良いと思いませんか? キックとベー […] の2つがあると思います。 ギター教室行くならギター買わない, ギターの質問です!ギターで立ってストロークなどをするとネックが不安定で弾きずらいです!これはなれです. これ以外にも、ラッカー塗装のはがれ、ヒビ割れなどもありますが、これも塗膜の特性上、ユーザーの注意が必要な部分です。ハードケースを保管場所と勘違いして、入れっぱなしにして塗装をダメにしてしまうユーザーは結構見かけます。 PUをアックティブ化するとバッファ回路が組み込まれます。ギターからの出力インピーダンス値は マイクによってかなり音が変わるのがギターアンプレコーディングです。 よく使用されるのはshure sm57で、エレキギターらしいエッジの効いた抜ける音で録 … ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 他にも恐らくローズ系の指板でしょうから、温度湿度の関係も出てくるんじゃないでしょうか。 ・・・が気になる季節でもありますね。今日はちと時間がありますので僕がいつもしているネックのチェックの仕方をお教えしましょう。, 結構1フレットあたりと最終フレットあたりを押さえて、反り具合を見ている方もいらっしゃいますが、この方法だとあまり具体的な状況は見えてきません。ローポジション、ミドル、ハイポジションもすべて一緒に見ることになっちゃいますからね。, 具体的に見るには、まず1Fと13Fあたりを押さえて、その中間の6Fあたりの弦とフレットとの隙間をチェックします。この6Fで紙一枚入るかどうかの隙間(0.1~0.2)があるのが適正です。あるいは、はっきりした隙間は見えないが、指で押さえるとかすかに弦が動く、という感じでもOK。(ビンテージギター、特にフレットが低めのものは反り具合、弦高ともにあまり攻めない方が気持ちが良かったりもしますね。微妙です。), もしここで思ったより隙間があるとき、ためしに左手を2Fに動かしてみて、その時にどの程度隙間が変わるかチェックしてみてください。2Fを押さえたら結構隙間が少なくなった場合には、1Fと2Fの高さのギャップが大きいといえます。コレは量産のギターではまま、あることなんですね。作業の時点で1Fまですり合わせていないんです。そうすると1Fはいつも決まった高さなので、牛骨ナットの溝やロックナットの高さも同じ設定でOKということになり、生産効率が上がります。, 上記方法でゼロから12Fあたりの反り具合を見たら、今度はハイポジです。左手は7~8F辺りに、右手は最終フレットを押さえ、12F上での弦とフレットとの隙間を見ます。ここが先ほど見た6Fあたりとあまり変わらない状態なら、そのネックはかなりGooooooD!です。(*^_^*), 逆にここで隙間が大きいと、いわゆる「ハイ起き」「ハイはね」と呼ばれる症状で、12F以降で音詰まりやビレが出てきますね。そのせいでミドルポジションの弦高を下げることも出来ず、全体に弾きにくいセッティングで我慢せざるを得ません。, 大抵のネックは構造上、13~15Fあたりでネックの断面積が大きく変わり、それによってアジャストロッドの効き具合も変わります。アジャスターがネックエンドにあるタイプでも、アジャストナットを締めて反り具合が変わるのは13Fよりローポジ側です。ハイポジには中々思うように効いてはくれませんね。その状況でもっとアジャストを絞め込んでゆくと、3~4Fをピークにそれよりロー側が逆反ってきて結局波打ったような形のネックになってしまいます。, ですので元々ネック指板面を仕上げる時や、すり合わせの時にハイポジションがやや逆そり気味にセットするやり方もありますね。, 残念ながらアジャストロッドというのは、決して万能できっちりきれいにネックを真っ直ぐにしてくれるものではありません。だからプロによる調整、メンテナンスというのが必要になってくるんですね。, っというわけで、こんな感じでチェックしてもらって、何か変だなと感じたらリペアショップに相談してくださいね。上手に調整してもらえれば、びっくりするほど弾きやすく、サウンドもご機嫌になりますよ。. ギブソンやエピに限らず1年の保証のあるようなフェンダーとかでも セット状況、ナットやブリッジの材質・形状、PUの種類・位置、コンデンサーの種類、弾き方など それと同時にボディーの背面がやや膨らんでいるように思えたので、ボディーが水を吸って膨らんだ→ボディーとネックの角度にズレが生じたということだと考えたんです。 4~6弦は2~3週間、1~3弦は1週間で取り替えていました 確かに冬場の乾燥期も含め半年以上経ちますが改善はしてないようです。 詳しい方、よろしくお願いします。, ネック起きというかハイ起き? 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 どなたか詳しい方教えてください よろしくお願いします。, 3ヶ月前にエレキギターを購入しました。 目視確認は今までも何度かしてきましたが、精度に自信があるかと言えば微妙です。 フレットは通常、すり合わせを行った後にフレット横断面がかまぼこ状になるように角を落とす成形を行います。その状態をフレットの未使用の状態として、そこからどれだけフレットトップが磨り減っているかを目で見て判断します。通常、磨り減ったフレットは上部が平面的になり、その角が目に見えるようになるはずです。 あります。 自分の知る限り、 >ガリが出たとか    かと思いますが、パッチケーブルは、できれば1本2,000~3,000円のしっかりした物を 「いやそんなことはない」という異論も、木の材質、下地処理、塗装技術というラッカー絶対優位論と全く関係ない要素で、だいたい説明できてしまう話ばかりなので。, 私は日曜木工好きのアマチュアベース弾きですが、楽器ではなく手前の趣味の木工で学んできた限りにおいて、質問者の方の考えに近いです。 フレットについては、特に金属の弦を使うギターでは長期的には消耗していくものになります。フレットの減りについては、ある程度は避けられないことになるでしょう。 僕はラッカー塗装のギターもポリ塗装のギターも、それぞれ何本か持っていますし、所有ギターだけでなく数々のギターを弾いた感想として、ポリのギターがみんな音が良くないとは思わないですし、ラッカーのギターが全て音が良いとも思いません。 特にギターに関する知識がないまま知名度だけでd-28を買って,「弦は張ったままの方が木が安定する」とか「毎日弾くから問題ない」とかいろんな迷信を信じてしまい,ネックが起きてしまったd-28をたくさん見ますね。 現在、ポリウレタン塗料という、塗膜が丈夫で皮脂にも強くメンテナンスが容易な塗装があるというのに、なぜ世間ではそんなにラッカーラッカーと言うのでしょうか? どうしてもギターの調整がままならないように感じる場合は、ギターの扱いに慣れた人にお任せするのが良いでしょう。ネック調整などはそれなりに慎重に対応する必要がありますので、手に余ると感じる時には無理せずリペアに出す方が無難です。 購入後の保管方法(温度・湿度管理など)が原因で起こることってあるんでしょうか。 り、音声信号への不都合(電気ノイズ、ハイ落ち)を防ぐするための「インピーダンス変換(調整) 居宅室内ではなく、納戸やガレージ保管、航空機による運搬などがこれに該当することがあります。 とりあえず、まずは弦が古いものであれば新しいものと交換して、チューニングを正確に整えてみるのが良いでしょう。購入直後でも、買ってから弦を交換していなければ、お店の方で張ってからどれくらい経過しているのかがわからないので、新しい弦に変えた方が良いかも知れません。弦が関係する部分の調整については、できるだけ新しい弦で状態を測る方が良いでしょう。また、状態を見るときにはきちんとチューニングを整えた状態で見...続きを読む, こんにちは。 という論点と、 という論点の、この2つの論点に限るなら、私は否定し切れません。 当初はボルトオンということで、新しいネックをオーダーすることを気安く提案してしまいましたが、フェンダー系ならともかく、ジャクソンとなるとヘッドの作りが独特ですから、作ってくれる工房があってもかなり割高になると思います。とりあえずメールで見積もりを出してもらって下さい。 つまり、「ラッカー至上主義は単なる神話」と思ってます。 <インピーダンスとノイズ> などなど、アドバイス頂ければ幸いです。, こんにちは。 フレットの減りは、音程の狂いを招いたり、スライド奏法などの時の指触りが悪くなったり、程度がひどくなるとビビリや音切れ、チョーキングの際の音詰まりの原因になったりすることがあります。 また改善法は? 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。 >半年でフレットが浮いてきたら? ギターがかわいそうかもしれませんね  ギター・ベースにつなぐケーブルを通称「シールド」と呼んでいますネ。 でも、それ以外の論点から来る「塗装材としてのラッカー絶対優位論」は、私には神話か都市伝説としか思えません。 まず「(調整の)素人の目視はほぼあてにならない」と思っておいて下さい。 (細かい経歴は、プロファイルを参照してください) 経験的にも、そう思えるエピソードは少なくないし。 ご質...続きを読む, こんにちは。 約一年前に新品購入したGIBSON J-50が、購入時からハイポジ起きしてて、材が落ち着くまで待とうと今まで何もしないでいたんですが、元々作りが悪いのであれば不良品といえるわけで、保証期間内であれば返品交換OK、なんて甘いですかね…。, ご回答ありがとうございます。 まず、そのギターが弾きやすいか弾きにくいかを決定付ける要因は 5つあります。それは、 ネックの長さ、太さ、分厚さ、弦のテンション(張りの強さ)、 弦高(指板と弦との離れ具合)です。 でも、ネックの長さを変える事はできませんし、 まず「(調整の)素人の目視はほぼあてにならない」と思っておいて下さい。 好きな音楽はブルース、ロックです。 出力インピーダンスが高いと他の不都合もあります。 私は毎日3時間以上本番で弾く時には ノイズになりますが、出力が弱いためプリアンプ(電源が必要)で出力を上げる必要があります。 勉強しなおした上でショップに持っていってみます。, 大事なギターでトラスロッドが回りきってしまったものはトラスロッドを交換することや元に戻すことは出来ま, 中古で買ったボルトオン・ネックのギターを所有しているのですが、ネックが順ゾリしているためリペアショップに持ち込んだところ、既にトラスロッド9割近く回りきっているため、調節がほとんど出来ないと打診されました。 先日、楽器屋さんでネックを調整してもらって真っ直ぐにしてもらっているので、 増幅するとノイズ等もいっしょに増幅するため、良い音にならないと言う不都合が生じます。 よって、パッシブPUのベースは、DI(ダイレクト・インジェクションBOX)を介し、インピーダンス値を 当初はボルトオンというこ...続きを読む, 今日ひさしぶりにアコギ(2004年製ギブソンJ-200)を手に取り爪弾くと、やたらと弾きにくい。よく見ると弦高がやけに高くなっているではありませんか。でヘッド側からネックを見下ろすと、どうもネックジョイントあたりから一気に順反り方向に角度がついている。嫌な気はしましたが、とにかくロッドを締めこんでみる。3回くらいに分けて合計180度くらい回したあたりで、ネックのローポジションのほうだけ逆反りになり始めている様子で、ネックジョイントからついている角度には変化がない。 それ以外のフレットの減り方はあるのでしょうか?, フレットの減りについては、通常は目視で判断します。 まず、ご質問への回答ですが、「バッファーは、ギターの次(直ぐ後)が良い」と思います。 それを踏まえて、自分のギターをチェックしてみると、 ポリウレタンでもニトロセルロースラッカーのように薄塗りすることは可能ですし、薄塗りすれば木の振動も殺しません。 その反りが通常の範囲内なのか、異常な反りなのかの判断は簡単ではありません。また、通常使用で想定される以上に太いゲージを張りっぱなしにすれば、ネックは順反りしてくる恐れがあります。 「フレットの減りは~です。」 あと石橋楽器店という店で2年保証とか書いてあったのですが ナット・ネック・ピックアップ位置・ブリッジがしっかりキマると、自分の楽器が見違えますよ♪ 湿度管理は簡単な除湿材をケースに入れる程度だったので、それが不十分だったのかもしれません。 たぶん押さえる力が強すぎるのですね ギター・ベースのリペア・修理ならギターワークスへ。創業25年、累計15000本以上の実績!ピックガード製作・ネック折れなど基本調整から複雑な修理まで、熟練職人の技で大切な楽器をベストな状態にしてあなたの充実した音楽ライフのお手伝いをします。 ノブが割れた?とか 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態ではない」そうです。 ちなみに、ギターのフレット上にはいつもキラキラしたフレットの粉がありますし、チョーキングした時に弦が時々「ギャリギャリッ」という音をたてる時もあります。 なお、フレットの減りはほぼ無く、極端な音づまりもないのでフレット浮きということもないように思われます。 「目で見てもほとんどすき間が分からないが、タップしてみるとチッチッと少し音がする」 つまり、出力側のインピーダンスを低くするための機器がバッファーで、言うなれば「インピー 2.フェンダー系のギターにギブソン系の幅広フレットを打つのもありです ギター・ベースのリペア・修理ならギターワークスへ。創業25年、累計15000本以上の実績!ピックガード製作・ネック折れなど基本調整から複雑な修理まで、熟練職人の技で大切な楽器をベストな状態にしてあなたの充実した音楽ライフのお手伝いをします。 この保証も一体どこまでが保証対象なのですか?, 楽器に限らず、保証制度というのは、明らかに製造者側に不備があって、かつ通常の使用によって生じたトラブルのみが対象になるかと思われます。 自分が知る限り、反りの確認方法として 4.フィンガーイーズなどの油系のスプレイをさっと一振りなんてのも 適切な保管方法かどうかが問題点となります。極端な...続きを読む, 3ヶ月前にエレキギターを購入しました。 そこで何とか今のネックを活かすには、指板を剥がして平面出しを行い、新しい指板に貼り換える方法もあります。(クラシックギターの世界では珍しいことではありません)ネックの機能を最優先させて、ポジションマークなどの装飾を省くなどすれば、こちらの方がネックを丸ごと1本作るよりも少しは安く上がると思います。, No.3です。なかなか難しい状況のようですね。 インピーダンスを高い値で受ける(入力する)と電気信号的に都合が良いとされています。 若干お話が逸れてしまいましたが、質問者さんの場合は“一応”調整直後という事で演奏に違和感がないのであればタッピング法で確認するだけで大丈夫でしょう。 理解していないといけませんので関連する事項を少し解説します。 唯一、ラッカーの方がポリウレタンよりは「木の呼吸の阻害が少ない→エージング効果がある(かも)」という説だけは、自分の木工知識からも完全には否定し切れませんが、ただそれには元の木がよっぽど良いという『重要な注釈』が付く場合に限ります。 どこまでの(どの範囲)保証なのですか?    直列でつなぐ個数を減らすためには、スイッチングで並列にし、チューナーを別系統に そこで細いゲージの弦を張る事をすすめられ試してみたのですが、今までのようなテンションが得られず、仕方なく元の太さに弦に戻しました フレット関係はだめとよく聞きますが、 ギターでネックのハイポジ起きってありますよね。あれってネックの仕込み角の問題など、製造上の不具合が原因であるイメージがあるんですが、実際どうなんでしょうか?購入後の保管方法(温度・湿度管理など)が原因で起こることってある ・ヘッドorブリッジ側からネックを目視で見る方法 柔らかく押さえる練習になるかもです 私はネック周りは全部リペアショップに任せる系ベーシストなのですが(ギターも弾きますが)、行きつけのショップのマスターに教えてもらった知識と自分の経験から書かせて頂きます♪ ご提案どうか宜しくお願い致します, No.3です。なかなか難しい状況のようですね。  このような場合はどういった処置を行うと良いか教えてください, ネック周りを中心に、ギターの状態をチェックしてみるのがよいと思います。 3.まめに弦交換 ネックの反りを確認する時は、ヘッドからだけではなくてボディーのおしりの方からもフレット・ネックの様子を見てください。ネックがお皿のように真ん中でくぼんでいたら順ぞり、その逆が逆ぞりです。ネックの反りが確認できたら、反りを直してエレキギターをいい状態に保ちましょう。 今まで普通に弾いていたつもりだったのですが、「長年リペアマンやってるけど、あなたほど減りが激しい人は他に2人しかいなかったよ」とも言われました。  楽しいギターライフを!  長文、失礼しました。, はじめまして。ベース暦:約40年、52歳の男性です。 また、不意にギターを転倒させてしまい、あるフレットだけが(弦との衝突で)溝が入ってしまうこともよくありますが、これも通常使用の消耗とは考えられません。 フレットの減りはどのように確認するのでしょうか? 熱でネックを曲げて調整したり指版を削るという方法もあるようが、音色やグリップが大変気に入っているため、ギターへのダメージが心配です <その他> 私は、キレイに順反っていてフレットに問題がないなら1フレットと最終フレットを押さえて中間のフレットと弦の間が名刺1枚分位スキマができていれば正常としています。 自分が知らない、或いは気付いていないかもしれない、ラッカー塗装のメリットをお聞きしたいのです。もしかするとそのご意見によって、考えが変わるかもしれません。向学のためにも、ぜひ詳しい方のご意見をお願いいたします。, ラッカー塗装は本当にギターにとってベストなのですか? ハイ起きしてしまったネックをストレートに戻すには、 ロッド調整だけではなかなか難しい場合が多いです。 ネックアイロンを使ったり、指板を削ったりと、 特殊技術が必要になりますので、かなかな自分で対処するのは、 難しいと思います。 早速調整したいと思います。, ご回答ありがとうございました。 >1年以内でフレットのすり合せしなければ お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, ギター好きな方お願いします。助けてください。 70年代のビンテージギターのネック修理について。 今、, なんだかんだ趣味でギター引きたいなって思うんですが難しいですよね? 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態...続きを読む, 30年以上ギターをやっていますがフレット交換は3回しかありません しばらく弾けないのは結構寂しいので どうなるのか憂鬱です。 ハイ起きなどの対処をさせていただきました。 ナットはこのところご指定いただくことが多い、 ノンブリーチボーンに交換。 漂白されていないためほんのり飴色で、 油分をたっぷり含んだ渋いナット素材です。 ナット交換しました! 何故ならば、バッファーは音痩せ防止を目的としたエフェクターではないからです。 これらのことは、各楽器のユーザーマニュアルや保証規定に明記されていることが多いので、購入前に楽器店でよく確認しておくとよいと思います。, 楽器に限らず、保証制度というのは、明らかに製造者側に不備があって、かつ通常の使用によって生じたトラブルのみが対象になるかと思われます。 ギターというのは、エレキでもアコギでも、ある意味「ナマもの」であり「生き物」だと私は認識しています。売り主の不備、不良品も工業製品である以上一定の割合で発生するとは思いますが、ユーザー側の使い方(飼い方・育て方)のウエイトが意外に大きい商品だと思います。 「バッファーをかませる」と言う行(くだり)は、バッファーが何の役割をするのか?を正しく 弦を押さえるのが強すぎると早く弾けないので なお、ビビリについては、弦の弾き方に原因がある場合も考えられます。ピッキングが粗く、力いっぱいに弦を弾いている場合は、弦も暴れやすく、ビビリにつながることもあります。もしピッキングを丁寧にするように意識してみて、ビビリが収まるようであれば、弾き方自体を見直してみるのも良いかも知れません。特にピッキングは力任せに無造作にやってはなかなかコントロールがきかず、良い音も出しにくいと思います。ピッキングについては、繊細なコントロールを必要とするものですので、丁寧にやってみるように気を遣うこともお勧めします。 とりあえず、まずは弦が古いものであれば新しいものと交換して、チューニングを正確に整えてみるのが良いでしょう。購入直後でも、買ってから弦を交換していなければ、お店の方で張ってからどれくらい経過しているのかがわからないので、新しい弦に変えた方が良いかも知れません。弦が関係する部分の調整については、できるだけ新しい弦で状態を測る方が良いでしょう。また、状態を見るときにはきちんとチューニングを整えた状態で見るのが妥当です。例えばネックの反りの状態は、弦を張るとネックが引っ張られて動くので、演奏の時に適正な状態になるように、弦を正確にチューニングして状態を見る必要があります。また、弦が緩ければ、その分振幅幅も大きくなりがちで、ビビリを誘発しやすくなります。 (2)シールドはなるべく良い物で短く使う。(電気ノイズ対策) しかし、ネックがハイ起き状態にあると下の画像の様な状態になります。 なお、トラスロッドについては、一度に大幅に回したりするとネックに深刻なダメージを与える可能性があります。下手をすると、トラスロッドが指板やネックをひび割れさせてしまうかも知れません。8分の1から4分の1回転ほどくらいずつ回すようにして、急激に回したりしないようにするのが良いでしょう。トラスロッド調整に関しては、特に慎重に行うことをお勧めします。 ていうか ギターの保証は フレットに弦でできたへこんだ跡があります。 いつの頃からか、ギターにニトロセルロースラッカーで塗装する(orされたギター)というのが、ステイタス?なのか自己満足?なのか、“良い”とされるようになりました。 現高が高いな、と思いスケールを当ててみたところ、10Fあたりからボディーの接合点までのあたりが順反りになっていて、12F上で6弦が3.2mm位になってました。 当サイト「ドッグフードの神様」では、人気のドッグフード158商品の成分を徹底的に分析し、主に安全性という観点から比較しています。それを踏まえて、価格や栄養素などの基準を設け、全てのドックフードをsランクからfランクまで評価しランキングにしました。 やはり早めに調整、は皆さん共通のご意見ですね。 また、タッピング法についても、1フレットと12フレットを押さえる方法などもあるらしく、 バッファーとは「物と物の間が衝突や不和の状態にある場合、それを緩衝する(和らげる)」と 但し、これは音痩せ(音劣化)対策ではなく、ノイズ対策が主眼です。 実は2弦開放や1F、2F また他のフレットの所でも数カ所に音が変に感じる所が有ります。こういう場合はどのようにするのがベストでしょうか? お店に持って行ったとして、どのような調整というか修理になるのでしょうか?いわゆる全体的なフレット擦り合わせということになるのですか? また最初に書いた様に 1弦の17fあたりだけなら 18f以降のフレットを低くして合わすとかで対応できるのでしょうか?また こういうのは 保証で無料でやってもらえるのですか?やはり店ですぐ修理できなくてしばらく預かって修理になるのですよね? 特に高湿度での保管により、電気系統にトラブルが出ることが考えられます。また屋外での使用により、雨などに濡れた場合も、通常使用による故障とはいいにくいでしょう。 いうのが本来の意味です。 数千kΩという高い値なので、そのままではPA卓につなぐと音声レベルが低くなり、さらにそのまま 但し、PUをアクティブ化する際は何点か注意が必要です。 元々高温多湿な環境なので、もう少しきちんと管理しないといけないんですね。 ガリが出たとか??ネックがかなり反ってきた?とか? 最近は練習とかが多いので手抜きで3ヶ月周期、弦は切れたら代えるようにしています >半年でフレットが浮いてきたら? (タッピング法?タップ法?) ウレタン塗装は、全部が全部1mmもあるような極厚塗膜なわけではありません。 タッピング法もキレイに順反っていた場合なら1フレと最終フレを押...続きを読む, エピフォンやギブソンの保証は永久保証とありますが どの範囲までの保証になるのですか? それはここという時に出せばいいので通常から強く抑えっぱなしというのは それらの原因がいくつも重なって起きてしまったのでしょう。 但し、これは音痩せ(音劣化)対策ではなく、ノイズ対策が主眼です。 通常は「ロー出し:ハイ受け」と言って、出力側のインピーダンスを低い値で出し、入力側の フレットは通常、すり合わせを行った後にフレット横断面がかまぼこ状になるように角を落とす成形を行います。その状態をフレットの未使用の状態として、そこからどれだけフレットトップが磨り減っているかを目で見て判断します。通常、磨り減ったフレットは上部が平面的になり、その角が目に見えるようになるはずです。 もしかしてネック起き・・・?無念です。今まで自分のギターではネック起きなどなかったのに。確かにしばらく弾いていませんでした。スタンドにレギュラーチューニングで立てかけたままでした。反省してます。 ※症状を読み返してみましたが、即答出切る回答に至りませんでした。 参考まで。, フレットの減りについては、通常は目視で判断します。 私が10年くらいに買ったギターには 早速ショップに持ち込みたいと思います。, ご回答ありがとうございます。 >ネックがかなり反ってきた 逆にここで隙間が大きいと、いわゆる「ハイ起き」「ハイはね」と呼ばれる症状で、12f以降で音詰まりやビレが出てきますね。 そのせいでミドルポジションの弦高を下げることも出来ず、全体に弾きにくいセッティングで我慢せざるを得ません。 電源は通常、9Vの電圧(最近のアクティブベースは18Vもあります)が必要で、9Vの四角い電池を 以上です。よろしくお願いします。, ギターのネックの反りの確認方法について教えて下さい。 繰り返しですが、 パッシブもアクティブも経験し、エフェクターも何十個と買って試してきました。 ギター歴5年の大学2年生です。 この製品が出る前にはワセリンを塗っていました, ギター(パッシブ) > コンパクトペダル3台 > 7Mのケーブルで真空管アンプに接続しています、さらにアンプのループでわ空間系マルチを使用していて、音の劣化が気になります、そこでバッファーを購入して対応しおうかと思うのですがどこにかますと効果的なんでしょうか?ギターの次?, はじめまして。ベース暦:約40年、52歳の男性です。 しかし やはり びびる感じと音が詰まる感じがあり しかし、タッピング法を試してみると、 エレキギターやベースの世界では、出力側と入力側のインピーダンス(交流信号における抵抗値 ラッカー塗装はそもそも、1940年代や50年代にエレキギターが開発されたとき、当時は現在よく使われているようなポリウレタン塗料が無...続きを読む, 私は日曜木工好きのアマチュアベース弾きですが、楽器ではなく手前の趣味の木工で学んできた限りにおいて、質問者の方の考えに近いです。 ギターでネックのハイポジ起きってありますよね。 (3)エフェクターはオーディオレベルの物を使い、1系統あたりの個数は可能な限り少なくする。 昔は私も自分でやっていて出来た気になっていたのですが、自分の演奏技量や知識が増えるのに比例して楽器の状態への不満が増えて行きリペアショップで調整して貰ったらビックリする位良くなった経験をして以来、周りやこちらのサイトでも自分で下手に調整しない事をすすめるようになりました。 その他の要素として、これは質問者の方もご指摘の面ですが、ポリウレタンが一般化した頃からは材質のアラを塗膜で隠しやすくなったので、有名メーカー品もコストダウンで品質がガクンと落ちた時期があった…ということは、一応は言えるかなと。 例えば、パッシブのベースをPA卓に直接つなぐ時、パッシブPUの出力インピーダンスは数百kΩ~ 減ってしまったフレットについては、軽度であればすり合わせ、重度であればフレット交換で状態を修正できる可能性があります。すり合わせはフレットの上部を複数のフレットに渡って均等に削り落として最も低いところに高さをあわせ、フレットの上部の角を落として新品のような状態にする修正です。フレットの最も低いところでまだ十分なフレットの高さを確保できる場合は、フレットのすり合わせを行ってフレットの状態を回復させることができます。もし、すり合わせを行った後でフレットの高さが十分に確保できないくらいにフレットが減ってしまっている場合には、フレットを交換する必要があります。 1フレットと最終フレット(22フレット)を押さえて、7フレットあたりを叩くと、結構大き...続きを読む, こんにちは! なので、「オールドラッカー信仰」だけは完全には否定しきれない(元の材質+エージング効果?)けど、一般的に拡張されたラッカー信仰は私には眉唾物としか受け取れません。 ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 ・1フレットと最終フレットを押さえた状態で中間あたりのフレットを叩いてみる方法 ※その「ノイズ」を拾わないために、ケーブルには「シールド」といわれるガードが施されていて、 また特定のフレットだけ減るのは演奏上の問題なので、メーカーの責任とは言えません。自動車のタイヤに置き換えて考えれば、1年で5000kmしか走らないユーザーと、毎月5000km走るユーザーではタイヤ交換の回数が違うのは当たり前です。  ネックの順反り(ねじれを含む・・トラスロッドによる調整もしくはストラトなどネックを外せる場合、シムによる調整の場合あり) フレット起き フレット調整不足(擦り合わせによる調整) フレットに弦でできた凹んだ跡については、それがフレットの減りといえます。弦の下のくぼみは、金属製の弦とフレットがぶつかることでどうしてもできてしまうものです。また、弦をフレットにこすり付けるような奏法(チョーキング)などを多用する場合、それがフレットの減りを促すこともあります。その場合、弦の下ではなく、弦の横でもフレットが減ることになります。 値段はまちまちなんですよね。 弦の裏が錆びているとフレットが傷みます つまり、全く普通に使っているのに、突然ボディが割れた、ネックとボディの接合が外れてしまった。音が全く出なくなった、ノイズしか出なくなった。糸巻きが壊れてしまいチューニングできない。指板のポジションマークが取れてしまった。ブリッジ、サドル、テールピースが割れた、など、普通には考えにくいトラブルが発生した時のみと考えた方がよさそうです。 長くなりましたが、良いギターで良い演奏をして下さい^^, こんにちは! 「イイ音づくり」は悩みますが、悩めば悩むほど楽しいものです。 目視ではほぼ真っ直ぐに見えます。 <バッファーの意味> 拙いとはいえ、自分の木工知識の限りでは、ラッカーだったら振動が死なない、ポリなら振動が死ぬ…などという理屈は、全く信用できません。どう考えても、そんなことはあり得ないので。 適切な保管方法かどうかが問題点となります。極端な高温低温、低湿度高湿度での保管は、ユーザーの落ち度となる可能性があります。 もちろんこれも保管状態によってかなり差が出る項目ですが、短期間に演奏に支障が出るほどの大きな反り、ロッドが回らないほどの反りが出るならば、修理対応してもらえると思います。 しかし、タッピング法を試してみると、 <まとめ> PUはEMGなどから販売されていると思います。 でも、これはそういう時代があったということだけで、ラッカーが物理的に絶対有利という意味ではないですね。    特にエフェクター同士をつなぐパッチケーブルは、1本数百円のような物は、中の芯線    (銅線)が5本程度しか入っていない粗悪品もあり注意が必要です。予算の関係もあろう    するとか、歪み系と空間系に分けるとかにするのも良いですネ。 逆にフレットと弦がくっついちゃうとかスキマがほぼ無いなら逆反り、隙間が大き過ぎれば順反りすぎとみなします。 badsnackさんのご質問に私の理解している範囲でお答えしたいと思います。 アイロンを使用すると言っても熱で軟化する接着剤を使っているものじゃないとあまり効果はないと聞きますが、どうなのでしょうか。 ネックの状態のチェックについては、同一弦上で1fと最終フレットを押さえ、中間あたりの弦とフレットの隙間を見ます。この時隙間が見られなければ、ネックが逆反りしています。厚紙一枚程度の隙間が開いていれば適正な状態、それよりも開きが大きい場合は順反り過多と見ます。 など、切が無い(?)ほどです。 完全にやり方を把握しているわけではありません。 の2つがあると思います。 といった表記が良く見られます。 自分が知る限り、反りの確認方法として ※市販されている「バッファー」は、ブースターに入っているものが多いため、ブースターを 1.ちょっと早弾きに挑戦するのはどうでしょうか ちょうど各弦の下にできていてボコボコしています。 (2)物理的に「鳴る」ように、セッティング・調整を怠らない。 (2)シールド(ケーブル)は安物は使わない。また、可能な範囲で短く使う。 しかし やはり びびる感じと音が詰まる感じ...続きを読む, ・ハイフレットの音詰まりについて考えられる症状 まず1年以内でフレットのすり合せしなければいけないような状態になれば保証で修理できるんですか? ・1フレットと最終フレットを押さえた状態で中間あたりのフレットを叩いてみる方法 ・ヘッドorブリッジ側からネックを目視で見る方法 ラッカー塗装はそもそも、1940年代や50年代にエレキギターが開発されたとき、当時は現在よく使われているようなポリウレタン塗料が無かったため、容易に調達でき、比較的コストも手頃な塗料として用いられただけだと考えられます。(実際レオ・フェンダー氏はこのようなことをインタビューで語っています) ベース 指が痛い 自分はベースが上手くなりたくて一年前から毎日2時間ぐらい練習するようにしていたのですが、最近になって指板を押さえるほうの指(左手の特に人差し指中指)が痛いです。 楽器・演奏 - 【ベース】左手親指が痛い ベースの弾き方について質問です。 そりゃあ多少は違うのかもしれませんが、耳でわかるほどの顕著な違いがあるとは思えません。 「ゆえに、オールドラッカーモデルは良い(ものが多い)」 「音」は電気的な回路だけで決まるものではありません。ギター本体やネックの材質、ネックと本体の フレット交換をすれば済む話ですがお金も要りますし、第一フレットはそう何回も何回も交換できるものではありませんよね。 つまり「バッファー」は音痩せ対策のための機器ではなく、インピーダンスの不和を緩衝(調整)した (3)ギターのPUをアクティブ化する。(インピーダンス対策として) 「ポリウレタンモデルになってから、安い悪い材質を塗装でごまかすケースが増えた(のではないか)」 ネック起きはアイロンで直すのでしょうか。工房に頼むといくらくらいするものでしょう?また、ネック起きの原因はレギュラーチューニングのまま長期保管していたことでしょうか? あれってネックの仕込み角の問題など、製造上の不具合が原因であるイメージがあるんですが、実際どうなんでしょうか? とりあえず、そのあたりをもう一度見直してみるのが良いように思います。なお、ネックの反りの補正や弦高の調整をした後は、オクターブ調整をやり直しておくのが妥当です。 ギターをやるためにギター教室に通うならギター買わないとだめですよね?月1、2回のペースでいこうと思う. 私も「音痩せ」には相当悩みましたが、結局辿りついたことは・・・、 しかし そのギターのフレット1弦 17 18 Fのあたりが音が詰まる感じです。以前ネックの反りもあり 自分ですこし戻してみましたが 一応お店に持って行ってみてもらいましたら あと若干まだ順反りしてると言われやはりネックも反っていたみたいでした。その時にお店でもフレットの事を言い見てもらいましたら 「すこし弦の高さを上げてみました。こんな感じでどうでしょうか? 少し様子見てください。」と言われました。 これがフレットの減りなのでしょうか? ギターアンプレコーディングのマイクについて. (1)元々「太い音」「芯のある音」でないと、エフェクターをかましても意味がない。 ※「君がそんなにポリが良いんならそれでいいじゃないか、ラッカーが好きな人もいればポリが好きな人もいる、それだけの事じゃないか」と一蹴しないでください。 音が安定します 楽器でギターの種類ってどれくらいありますか?エレキ、クラシックギターなど 難しいギターって何ですか? 何か僕の弾き方に問題があるのでしょうか。 「(昔の塗装技術が未熟でいい加減な故に)エージングが良い方向に進んだ(ものが多い)」 (4)シールド・ケーブルは良い物を使い、なるべく短い物を使う。 しかし そのギターのフレット1弦 17 18 Fのあたりが音が詰まる感じです。以前ネックの反りもあり 自分ですこし戻してみましたが 一応お店に持って行ってみてもらいましたら あと若干まだ順反りしてると言われやはりネックも反っていたみたいでした。その時にお店でもフレットの事を言い見てもらいましたら 「すこし弦の高さを上げてみました。こんな感じでどうでしょうか? 少し様子見てください。」と言われました。 消耗品以外とありました。 対処方に付いてお話ししたいと思います。 ネックのハイ起きとは、 ローポジション~ミドルポジションまではストレートなのですが、 ハイポジション部分だけ順反りになってしまう症状を言います。 うちのストラトはこれ打っています 何故ならば、バッファーは音痩せ防止を目的としたエフェクターではないからです。 アコギの世界はあまり知りませんが、高級なカスタムメイドのエレキギターだと、必ずと言っていいほどラッカー塗装というのがポイントとなっています。 (1)ギターのメンテ(弦の張り方(ネジレが無い)とペグの巻き方、弦高、オクターブ調整、 ベースの場合、ハイ起き(ハイフレット周辺のみ順反りが強い状態)のものをよく見かけます。程度にもよりますが、フレットの擦り合わせで対処出来ます。 ナット溝が磨耗しフレットに対して低すぎたり、ナット溝形状が弦と一致していない可能性が高いです。 ナットの溝がフレットよりも低い位置まで削れてしまうと、弦がフレットに鑑賞 よほどヒドイ状態のネックか、様々なギターをバッチリ調整できてきている人でないと“大体”しか確認できないです。 いつの頃からか、ギターにニトロセルロースラッカーで塗装する(orされたギター)というのが、ステイタス?なのか自己満足?なのか、“良い”とされるようになりました。 アコギの世界はあまり知りませんが、高級なカスタムメイドのエレキギターだと、必ずと言っていいほどラッカー塗装というのがポイントとなっています。 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。    使うことをお薦めします。 普通はこうはならないものなんでしょうか? そうだとすると、目視ととタッピング法が食い違っているのでは?と思ってしまいます。 まず「トラスロッドを一旦外して・・・」の件から書きます。ほとんどのトラスロッドの末端は、回り止めに幅が2センチぐらいの鉄板が溶接されていて、それをネックに埋め込んで固定してあります。これを外すというのは、少なくとも部分的に指板を剥がす作業が伴いますし、元通りに直すにもかなり手間(つまり工賃)になります。しかしながらロッドを外して次にナニができるのか?という疑問があります。(結局アイロンでしょうか?) providence np-20lなら3年保証付のサウンドハウス!楽器・音響機器のネット通販最大手、全商品を安心の低価格にてご提供。送料・代引き手数料無料、サポート体制も万全。首都圏即日発送。 フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 チューニング状態で長期保管というのは原因の一つなんじゃないですかね。 弦が新しい物で、チューニングも正確に合わせた上でビビリが酷い場合は、ネックが逆反りしていないかをチェックし、その上で弦高の調整をするのが良いでしょう。ビビリについてはフレットと弦が接触していることが原因で起こるもので、基本的には弦高を上げる方向で対処するのが妥当です。ただし、弦高の調整については、まずネックの状態を適正な状態にしてから行うのがより良いでしょう。 ネックの状態が適正で、なおビビリが出るようであれば、サドルを上げて弦高を上げるのが良いでしょう。 なので、「オールドラッカー信仰」だけは完全には否定しきれない...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 7フレットと弦の間に目で見ても分かるぐらい(と言っても恐らくコンマ数ミリ)のすき間もあります。 どなたかこのような状況での対処をご存知の方がおりましたら エレキギター等の交流信号はインピーダンス値が高いため、そのままケーブル(シールド)を伝わって (タッピング法?タップ法?) 完成時に15フレット付近で音詰まりがあったsgですが、どうやらネックがハイ起きしていたようです。 元起きとも言って、ネックの根元付近が順反りしている状態なのですが、トラスロッドが効かない部分なので、無理にロッドを締めるとネックが波打ってしまいます。 目視ではほぼ真っ直ぐに見えます。 通常、保証期間は1年か2年、長くても3年くらいですが。物によっては永久保証がありますが、いずれも上記に挙げた以外の製造上の不備によるものが対象となります。 それよりもラッカーのギターは、皮脂や水分、接触によって塗膜が傷みやすいので、扱いに気を使ってしょうがありません。 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 エピフォン スタンダードプラストップ ハイ起き対策 ものすごく久しぶりの更新です(;´Д`A 実は子どもの夏休み以降はギターやベースをほとんど弾いていませんでした… 練習量が多ければフレットのすり合わせ、打ち換え頻度は多くなるのが当たり前で、これは保証対象とはなりません。 私なら、保証期間内であればもう一度ショップで現状の問題点を話しトコトン調整してもらいます。 唯一、ラッカーの方がポリウレタンよりは「木の呼吸の阻害が少ない→エージング効果がある(かも)」という説だけは、自分の木工知識からも完全には否定し切れませんが、ただそれには元の木がよっぽど良いという『重要な注釈』が付く場合に限ります。 弾き方に関しては自分でも押さえ方が強いかもと感じますが、演奏中には夢中になってしまって、わからなくなってしまいます。 リペアマンと名乗っていても「単にリペアの知識があるクラフト系専門を出ただけの素人」がリペアを担当している事が多いように思います。 ハイ起きならリペアショップに持ち込みでしょうね。